• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

超弦理論のル-プ計算と弦場の理論

研究課題

研究課題/領域番号 02640212
研究機関東北大学

研究代表者

江沢 潤一  東北大学, 理学部, 助教授 (90133925)

研究分担者 岡田 安弘  東北大学, 理学部, 助手 (20212334)
吉村 太彦  東北大学, 理学部, 教授 (70108447)
キーワード超弦 / ファイマン類似則 / リ-マン面 / エニオン / 渦糸 / ソリトン / 分数量子ホ-ル効果
研究概要

(1)江澤は、弦理論の原型である双対励起模型の時代に知られていたファインマン類似則の方法をゴ-ストや超ゴ-ストを含めて共変化し、超弦理論の摂動的研究を行った。超弦理論に特有な「ピクチャ-・チェンジング現象」を正しくとりいれる方法として、伝播演算子にある特別な射影演算子を挿入することを提唱した。これを用いて、超弦理論が発散の無い理論であるかどうか研究した。
(2)超弦理論はその低エネルギ-極限として、超重力や超対称な超一理論を与える。これらの超一理論に立脚して現象論的にどの様な事が結論されるのかは、極めて重要な課題である。岡田は、特に、トップクオ-ク及びそのスカラ-パ-トナ-によるル-プ効果から、ヒッグス粒子の質量のうける量子補正を詳しく解析した。近未来の実験でヒッグス粒子が観測され得るか、についても研究を行った。
(3)江澤は、リ-マン面上でのエニオンの研究を行った。エニオンはボソンやフェルミオンを一般化した統計性を持つ粒子であり、2次元空間で存在可能である。まず、エニオン系に時間に周期的に依存する渦糸ソリトン解がある事を証明し、その厳密解を得た。更に、このソリトンを半古典的に量子化した。次いで、エニオンの場の量子論をボソン場を用いて構成し、その摂動論を提唱した。その際、接触相互作用項を導入する必要性を指摘した。その結果を用いて、奇数分母及び偶数分母の分数量子ホ-ル効果の全く新しい解析方法を与えた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Z.F.EZAWA: "Anyon Fielel Theony and Fractional Quantam Hall 5tates" Progr.The or Phys.

  • [文献書誌] Z.F.EZAWA: "Semiclassical Quantization of Anyons and lΨl^4 term" Phys.Rev.D.

  • [文献書誌] Z.F.EZAWA: "ChernーSimons Gauge Theony for EvenーDenominator Fractionel Quantum Hall States" Phys.Rev.B.

  • [文献書誌] Z.F.EZAWA: "Bosomized Anyon Wavefunetion and Laughlin's Wavefunction" Phys.Rev.Lettens.

  • [文献書誌] H.Murayama: "The GeorgiーJarlskog mass Relation in a Supensymmetric Granel Unified Model" Phys.Rev.D.

  • [文献書誌] T.Moroi: "Radiative Corrections to Higgs Masses in the Supensymmetric model with an extra Family" Progr.Theor Phys.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi