• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

高安定・短パルス幅フラッシュランプの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640226
研究機関京都大学

研究代表者

笹尾 登  京都大学, 理学部, 講師 (10115850)

研究分担者 蔵重 久弥  京都大学, 理学部, 助手 (20205181)
キーワード短パルス幅光源 / キセノンフラッシュランプ / 光電子増倍管ゲインモニタ-
研究概要

本研究の目的は、光電子増倍管のゲイン較正に必要な高安定・短パルス幅フラッシュランプの開発を行う事にある。このため(1)ガスの種類、(2)ガスの圧力(3)放電電圧、(4)放電回路、(5)電極構造等の諸パラメ-タを最適化する事を試みた。本年度の研究に於いては、特にアノ-ド・カソ-ド電極間融を変えて、パラメ-タの最適化を行った。また安定性のテストも実行した。その結果、(1)アノ-ド・カソ-ド間隔を広げると放電開始電圧が上昇する、(2)アノ-ド・カソ-ド間隔を広げると放電電流幅も光パルス幅も一般には大きくなる、(3)入力した電気エネルギ-に対する出力した光エネルギ-の量(光変換エフィシェンシ-)は、アノ-ドカソ-ド間隔が0.5mm、1.5mm、3.0mmの中では、0.5mmのものが小さく、1.5mmと3.0mmでは差があまり存在しない、等の結果が得られた。昨年度に於いては、窒素ガスに於いては他のガスに比較して光パルス幅が小さい事、また放電電圧は光量には関係するが、光パルス幅には余り影響しない事等の結果が得られている。これらの結果を結合的に判断して、窒素ガス2気圧、アノ-ド・カソ-ド電極間隔1.5mmのフラッシュランプについて安定性のテストを行った。その結果、4%(rms)を得た。これを当初の目標と比較すると、キセノンフラッシュランプに比較して、光パルス幅では非常に短かいものが得られたが、安定性では若干劣る結果になった。また光量は、キセノンランプの方が長い裾を持つ分有利である事も判明した。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi