研究課題/領域番号 |
02640230
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
高杉 英一 大阪大学, 教養部, 教授 (00135633)
|
研究分担者 |
栗本 猛 大阪大学, 教養部, 助手 (10195563)
|
キーワード | 自発的対称性の破れ / CP対称性の破れ / 右巻き相互作用 / 長距離効果 / ニュ-トリノの電荷 / 太陽ニュ-トリノ / 太陽の内部活動 / 太陽の断層写真 |
研究概要 |
SU(2)×SU(2)×U(1)ゲ-ジ理論に基づき、CP対称性が自発的に破れる模型を構築したが、この模型では右巻相互作用を伝達するゲ-ジ粒子の質量が通常考えられている質量(2TeV)に比べ大変軽い500GeV場合もありうること、CPの破れは主に右巻相互作用に起因すること、Bsメソン崩壊で大きなCPの破れが起こりうる(標準模型では大変小さい)等の大変ユニ-クな特徴を持っていた。この模型に基づいて、希崩壊でのCPの破れやヒッグスの効果等に関して現在解析中である。 理論で導かれた相互作用はクォ-クやレプトンで表される。実際観測される粒子は、クォ-クから成る複合粒子ハドロンとレプトンなので、クォ-クを結び付ける強い力による長距離効果の見積りは理論の精密化に重要である。このため、カイラル対称性とその小さな破れを考慮した模型を構築した。この模型は光子を含む各崩壊の実験値を再現することが分かった。 対称性の起源を探るため、電荷の量子化や電荷保存則の破れを考察し、標準模型でも、ニュ-トリノや原子が僅かに電荷を帯びている可能性を示した。また電荷非保存の模型を構築し、光子の質量を大変小さく保ちつつ、中性子が僅かな電荷をもつ可能性が示された。 ニュ-トリノ性質を探ることは、理論の根底にある対称性を解明する重要なヒントを与えてくれる。もしニュ-トリノが10^<-10>〜10^<-11>μ^Bの異常磁気能率をもてば、太陽からのニュ-トリノ量は太陽内部磁場(捻りのある磁場)の影響をうけ、特異な季節振動が起こることを示した。この性質を利用すれば、太陽の内部流体の観測されることを示した。実際には磁場相関や、ニュ-トリノにより反跳された電子の角分布を調べることにより、ニュ-トリノによる太陽内部の断層写真を撮れる可能性がある。
|