• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

量子宇宙とワ-ムホ-ル

研究課題

研究課題/領域番号 02640232
研究機関東京工業大学

研究代表者

細谷 暁夫  東京工業大学, 理学部, 教授 (80028258)

研究分担者 大桑 良彰  宮崎医科大学, 講師 (90203744)
キーワード三次元重力 / トポロジ- / ワ-ムホ-ル / 量子宇宙 / トンネル効果 / 双曲幾何
研究概要

(2+1)次元アインシュタイン重力モデルにおいて、宇宙定数が負の時に、空間のトポロジ-が変化するプロセスを準古典近似のはんいで、実際に構成してみせた。さらに、遷移振巾も計算した。それによれば、双曲体積が大きなものは、指数関数的に抑制される。
この結果を、点粒子がある場合にも拡張した。そこでは、点粒子は空間の欠陥として記述され、質量は欠損角に比例する。
これらの成果は、各々専間誌に発表されているが、さらにそれらをまとめたレビュ-を書いて読みやすいものにした。
次に、ゲ-ジ場のある場合にも同様の構成ができることが示された。この場合には、宇宙項は正またはゼロでもよい。
以上の研究から、次の数学的間題が重要であることが明らかになってきた。すなわち、空間=宇宙の形状(モデュライ)として、最も可能性のあるものは、宇宙の波動関数の値を最大にするものと考えられるが、それは必ずしも双曲体積最小のものではない。むしろ、双曲体積の集積的分布を与えるようなモデュライが、宇宙の波動関数を圧倒的に大きくすることが予想される。
この研究の次の段階として、(3+1)次元に進むことが考えられるが、とりあえず、等質空間モデル(ビアンキ宇宙)のコンパクトな場合の解析へ応用をはかっている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hiromi Suzuki: "Dynami:∽ of FalseーVacuum Bubbles in (2+1)ーDimensional Gravity" Progress of Theor.Phys.86. 411-418 (1991)

  • [文献書誌] Yoshihisa Fujiwara: "(2+1)ーDimensionalーClassical Gravity with Point Sources in Maximal Slice" Progress of Theor.Phys.85. 1363-1370 (1991)

  • [文献書誌] Yoshihisa Fujiwara: "Nucleation of a universe in (2+1)ーdimensional gravity with a negative cosmological constant" Phys.Rev.D. 44. 1756-1762 (1991)

  • [文献書誌] Yoshihisa Fujiwara: "Topology chandes in (2+1)ーdimensional quantum gravity" Phys.Rev.D. 44. 1763-1768 (1991)

  • [文献書誌] Yoshihisa Fujiwara: "Point Particles as Defects in (2+1)ーdimensional Quantum Gravity" Class.and Quantum Gravity.

  • [文献書誌] Yoshihisa Fujiwara: "Topology Change by Quantum Tunneling in (2+1)ーdimensional Einstein Gravity" Progress of Theoretical Phys.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi