• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

極低温・強磁場用温度素子の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640244
研究機関岩手大学

研究代表者

吉澤 正人  岩手大学, 工学部, 助教授 (30220619)

研究分担者 重松 公司  岩手大学, 教育学部, 助教授 (10221293)
キーワード薄膜 / アンダ-ソン局在 / 温度計 / 低温 / 電気抵抗 / 電波物性
研究概要

極低温及び強磁場の下で使用可能な温度素子の開発を目的として、本年は、更に38個の試料のZrーNスパッタ膜について、磁気抵抗、電気抵抗の温度変化、表面弾性波の音速を測定し、その基礎物性に関する知見を得た。本年度に明らかになったことは、以下の通りである。
(1)ZrーNの分類に関して:ZrーN薄膜の物性が、ヘリウム温度と室温における電気抵抗の比によって分類できるという規則は、新たに作製した試料についても成り立つことが判った。
(2)電気抵抗の温度変化の普遍的振舞い:ZrーNを温度計として用いる場合の温度較正関数の見つけることは、単に応用の面のみならず、物質の基礎物性を探る点から重要である。前年度では、領域IとIIに属する膜はそれぞれ3次元と2次元の弱局在の理論で示される温度変化を持つことを明かにしたが、そこで求められるパラメ-タの検討から、単純な弱局在理論では不十分であることが明かにされている。本年は、一般化された表式としてパワ-則σ=σ^*+A(TーTo)^γ を仮定し、各パラメ-タ間の関係を調べた。その結果、A,γと室温での電気伝導度σ_<RT>の間には相関があることが判った。
(3)表面弾性波音速の異常:前年の結果から、ZrーNの物性がアンダ-ソン局在から来ることが判っている。局在状態を音波で見る目的で、表面弾性波の実験を行った。その結果、弱局在領域の試料及び強局在領域の試料に、その特徴的な温度に対応する処で音速の異常を観測した。また、極低温領域で、強局在の試料のみに音速の軟化現象が観測され、理論との比較をおこなった。これらの結果は、温度計の開発のみならず、局在状態をエネルギ-準位の立場から研究する有力な手ががりになるものと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉澤 正人: "ZrN系薄膜温度素子の磁気抵抗に関する研究" 東北大学金属材料研究所超伝導材料開発施設平成2年度年次報告. 320-324 (1992)

  • [文献書誌] M.Yoshizawa: "Novel Elasitic Softening in ZrーN films"

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi