• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

雑音場による分光学的緩和過程のダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 02640292
研究機関神戸大学

研究代表者

福田 行男  神戸大学, 教養部, 助教授 (40025482)

研究分担者 蛯名 邦禎  神戸大学, 教養部, 講師 (50151999)
鏑木 誠  神戸大学, 教養部, 教授 (40093504)
河本 敏郎  神戸大学, 教養部, 講師 (70192573)
國友 正和  神戸大学, 教養部, 教授 (40031348)
キーワード雑音場 / 分光学 / 緩和過程
研究概要

本研究の目的は、コヒ-レント分光学的における緩和過程の基本概念の再検討と、分光学的緩和現場の統一的な理解・記述の方法の確立である。
まず雑音ダイオ-ドなどの雑音による予備実験の後、多様な雑音を発生させる計算機プログラムを開発し、雑音場をD/A変換器と増幅器を用いて静磁場と平行な揺動磁場として印加するシステムを作り、NMRコヒ-レント過渡現象(free induction decay、spin echo)の緩和(位相緩和)の測定と解析を行った。
まず、最も単純・基本的な雑音として、二つの磁場の値の間をランダムに行き来するパルス的雑音場による位相緩和過程について興味ある結果を得た。雑音場を規定する確率過程として、二つのσHだけ異なる磁場値のそれぞれの寿命をτ_1,τ_2とするマルコフ過程を考えた場合、コヒ-レント過渡現象の減衰波形を表す解折的な表式を求めることができ、特に、τ_1>>τ_2の場合、減衰は指数関数的になって位相緩和定数(=1/T_2)=(1/τ_1)γ^2σH^2τ_2^2/(1+γ^2σH^2τ_2^2)が一般に成立することを理論的に明きらかにし、更に、これを実験的に検証することができた。従 来の統計理論の結果は、γ^2σH^2τ_2^2<<1のときは我々の結果と一致するが適用範囲はこの範囲に限られている。以上の研究成果については論文を準備中である。
また、この結果を用いて、イジング型反強磁性体CsCoCl_3中のCs核NMRの位相緩和についての実験結果を解折し、Coの磁性スピンの動的過程を明らかにすることに成功した。これはNMRの位相緩和の測定・解析が磁性体の研究に大いに有用であることを示すという意味で有意義である。この結果を公表する論文を現在投稿中である。
ガウス・マルコフ過程の雑音についてまもなく結果をまとるうめ見通しであり、今後も本研究を大きく発展させうるものと期待している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Kohmoto,Y.Fukuda,M.Kunitomo et al.: "Phase Relaxation in Pulsed Noise Fields"

  • [文献書誌] T.Kohmoto,Y.Fukuda,M.Kunitom et al.: "DomainーWall Pairing in the 3DーOrdered Phase of an IsingーLike Antiferromagnet CsCoCl3 Studied by NMR Transverse Relaxation" Physics Letters.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi