• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

重力測定点が空白域である瀬戸内海における重力測定

研究課題

研究課題/領域番号 02640303
研究機関金沢大学

研究代表者

河野 芳輝  金沢大学, 理学部, 助教授 (80019489)

研究分担者 長尾 年恭  金沢大学, 理学部, 助手 (20183890)
藤本 博巳  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
キーワード瀬戸内海 / 重力異常 / ブ-ゲ異常 / 地下構造
研究概要

申請者による最新のまとめ(河野・古瀬、1989)によって、瀬戸内海は日本周辺における重力測定値の最大の空白域であることが明らかとなった。この地域において重力測定を行ない、詳しい重力異常を作成し、瀬戸内海およびその周辺の地学的特徴を明らかにすることが目的であった。
これまでの研究により、本洲および四国についてかなりの数の重力測定デ-タを保有しているので、それらを使用して最も効率的な測定計画を立案した。
初年度においては、7月に淡路島、小豆島、豊島、直島、本島など瀬戸内海東部のフェリ-によってアクセスできる島々と周辺の陸地(本洲および四国)において測定を行った。測定点数は約130点であった。10月には、大阪平野、六甲山脈、生駒山脈など瀬戸内海東端部において測定を行った。測定点数は約120点であった。測定間隔はいずれも1から2KMであった。
これらの測定のほか、新たに多数の公表および未公表の他機関により重力測定デ-タを入力、検査、編集し、既存デ-タと合せて大阪平野から高松にかけての詳細な重力異常図を作成した。
海上重力測定が本研究期間中に実現できるように関係方面に働きかけた。その結果、平成3年度夏に実施が可能になった。
重力異常デ-タから地下構造を計算するためのプログラム(3次元タルワニ法)開発し、大阪平野を中心とした瀬戸内海東縁部の地下構造解析を行った。また、重力測定値から地殼上部の密度を進定するための理論を発展させた。
これらの成果は、全体の計画すればまだ部分であったし、ある程度まとめることができたのが年度末に近かったので年度内には発表できなかった。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi