研究概要 |
本研究は対馬海峡から流入した対馬暖流が,秋田沖で津軽海峡から津軽暖流として流出する流れと,北上して宗谷海峡から宗谷暖流として流出する流れに分岐する際の,分配率を調べようとするものである.この研究の準備として、既存の海洋観測資料(表面海流,水位)を用いて津軽暖流の季節変化を調べ(力石),また数値モデルを用いて日本海の海洋循環の季節変動を調べた(関根). まずデ-タ解析の結果から,対馬暖流/津軽暖流の明瞭な季節変化(冬から春にかけて弱く,夏から秋にかけて強い)やその空間的な特徴が明らかにされた.また数値モデルからは,冬は風による風洋循環が卓越するのに対し,夏は流入出循環が卓越することが示された. 次に津軽暖流の流入モデルを作成し,津軽海峡内の定常的な流れの空間分布や力学的なバランスを詳細に調べた(力石).その結果は海流や水位の観測値と良い対応を示した.また海峡内の海流と潮汐の相互作用を調べ,西口と東口付近では非線形効果が大きいことを明らかにした. これらの準備的研究を基礎に,秋田沖の北上流の津軽暖流と宗谷暖流への分岐の問題を調べた(関根).この研究は現在進行中であるが,解析モデルにより(1)秋田沖を北上する流れが日本海の海底地形を感じる場合には津軽海峡への流入が多いこと,(2)流れが上層に集中して海底地形の影響が相対的に小さい場合には津軽海峡への流入量は小さくそのまま北上する傾向が強いこと,などが示された.今後,この問題をより定量的に研究してゆきたい.
|