研究概要 |
本研究は対馬海峡から流入した対馬暖流が,青森県西方沖から津軽海峡を通る津軽暖流と,北上して北海道西岸・宗谷海峡を通る宗谷暖流に分岐する際の,流量の分配機構を調べようとするものである。今年度は日本海区水産研究所との共同研究により,青森県西方沖および津軽海峡での海洋観測を実施した。それにより,水温・塩分の観測から間接的に求めた津軽暖流の流量(南北両断面での地衡流の収支から求めたもの)は,ADCPによる直接測流の結果に一致することを実証した。また,海峡内の津軽暖流には明瞭な日周変動が観測され,それは下流方向への水位差によって駆動されていることを明らかにした。 過去の流量の観測値(地衡流量の収支から間接的に求めたもの)を沿岸水位と比較した結果,北上流は深浦ー松前の水位差に比例して変動しており,津軽暖流は松前ー函館の水位差に比例して変動していることを明らかになった。このことは北上流,津軽暖流を駆動しているものは,それぞれ南北,東西の水位差であることを意味している。従って,北上流と津軽暖流の流量の配分比率は,東西と南北の海面傾斜によって決まっていると結論される。それでは何が青森県西方の海面水位を決めているのかが,今後の重要な課題となる。 昨年度に続き,数値モデルによって日本海の海洋循環の力学的理解を深めた。日本海は沿海であるため,循環の季節変化が著しく,風応力の大きな冬季は風成循環が卓越し,風が弱まる夏季には,海峡から流入流出することによって起こる循環が卓越する可能性が高いことが示された。また,青森県西方での対馬暖流の分岐については,流軸の東西の移動や海底地形を感じる度合によって流量の分配比率が決まっていることが示唆されたが,まだ確定的な結論を得るに至っいてない。今後の研究課題としたい。
|