1.近赤外ダイオ-ドレ-ザ-分光計の整備と充実:(1)レ-ザ-の発振周波数の掃引方法を従来のアナログ回路による方式からディジタル回路を用いる方式へと変更し、さらに、吸収スペクトル・デ-タの処理法の改善を行うことにより、周波数の測定精度の向上とデ-タ処理の迅速化を成し遂げた。(2)連続波長掃引が可能なDFBレ-ザ-を利用できる1.3μmおよび1.5μmの波長領域でも波長標準として沃素を用いる事が出来るようにダイオ-ド・レ-ザ-の2倍高調波発振を利用する方法を採用した。 2.不安定分子CCOの分光:振電相互作用のさまざまな様相が高分解能スペクトルの中に現われることが期待できるCCOラジカルの0.8μm帯でのA^^〜ーX^^〜__〜電子遷移吸収スペクトルの測定解析を行った。生成はC_3O_2をグロ-放電する方法を採用した。現在までにA^^〜^3II_i(000)ーX^^〜^3Σ^ー(000)バンドの測定・解析をほぼ終え、A^^〜^3II_i(000)状態の分子定数や摂動についての情報を得ている。スピンースピン結合定数およびA型の2重項定数を今回新たに決定した。スペクトルの中には標準的な有効回転ハミルトニアンでは説明のつかない『摂動』が随所に見つれられたが、これは今回の精密な測定と詳しい解析の結果得られたものであり、注目に値するものと云うよう。摂動の影響はスペクトル線の吸収波数および吸収強度に明瞭に現れて振電相互作用を解明する手がかりを与えている。振電相互作用の一つであるレナ-・テラ-効果と直接関わるバンドA^^〜^3II_i(010)ーX^^〜^3Σ^ー(010)についても測定を行い、予備的な解析を行っている段階である。 3.アセチレンの高励起振動スペクトル:1.3μmDFB型レ-ザ-を用いてC_2H_2のν_1+ν_3+2ν_4バンドの高いJ値に存在すると予想される摂動を解明するために吸収スペクトルの測定を行った。現在はそのスペクトルの解析中である。
|