• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

低原子価有機ケイ素,ゲルマニウム,スズ化合物の合成,構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 02640375
研究機関東北大学

研究代表者

吉良 満夫  東北大学, 理学部, 助教授 (40004452)

キーワードスタンニレン / Xー線結晶解析 / ^<119>SnーNMR / シリセニウムイオン
研究概要

本研究課題では、一般に不安定である低原子価典型有機ケイ素、ゲルマニウム、スズ化合物を、短寿命種としてではなく、安定な単離し得るものとして合成し、その期待される特異な物性と反応性を明らかにし、活用することを目的として研究を行った。
1,1ービス(トリメチルシリル)エチレンのアルカリ金属による還元的2量化によって得られる新規な1,4ージアニオン、1,1,2,2ーテトラキス(トリメチルシリル)ブタンー1,4ージイルジアニオン(1)と塩化スズ(II)との反応で、立体的にかさ高い置換基を有するジアルキルスタンニレン(2)の合成に成功した。2は空気および湿気に不安定であるが熱的には安定な融点93℃の濃赤色結晶として得られた。Xー線解析によって、2が結晶中単量体として存在することを明らかにした(最も短いSnーーーSn間距離は7.35A^^°)。また ^<119>SnーNMRなどによって2は溶液中でも完全に単量体として存在することが明らかになった。これまで単量体として存在するスタンニレンはいくつか知られているが、いずれも分子中のヘテロ原子による配位などによって安定化されている。2は特別な安定化のない単量体スタンニレンとして初めてのものであり、これによって2価の有機スズ化学種の固有の性質を研究することが可能になった。次年度はこの新規なジアルキルスタンニレンの物性と反応性の解明、および2と同一の置換基を有する2価有機ケイ素およびゲルマニウム化合物の合成単離を目的として研究を継続する。
また、求核性のないテトラキス(3,5ービス(トリフルオロメチル)フェニル)ボラ-トイオンを対アニオンとする安定なシリセウムイオン塩の合成単離を試みた。目的としたシリセニウムイオン塩を単離できなかったが、シリセニウムイオンはエ-テルやアセトニトリルの様な弱い塩基とも錯形成することが新しく分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Kira: "The first matrixーisolation and electronic structure of vinylーsubstituted silylenes" Organometallics.

  • [文献書誌] M.Kira: "Synthesis and Xーray structure of the first monomeric dialkylstannylene in crystals"

  • [文献書誌] M.Kira: "Reactive intermediates and mechanistic aspects of organosilicon photoreactions" “Frontiers of Organosilicon Chemistry"Ed.by A.R.Bassingdale and P.Gasper.Royal Society of Chemistry.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi