• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

溶媒抽出系における界面反応の直接吸光光度測定

研究課題

研究課題/領域番号 02640433
研究機関秋田大学

研究代表者

渡会 仁  秋田大学, 教育学部, 教授 (30091771)

キーワード溶媒抽出 / 界面反応 / キレ-ト抽出速度 / 協同抽出速度
研究概要

キレ-ト抽出系および協同抽出系における界面反応について,以下の知見を得た。
1.2'ーヒドロキシー5'ーノニルベンゾフェノンオキシムによる銅(II)およびニッケル(II)イオンの抽出速度の律速段階は,液液界面における試薬の解離型と金属イオンの1:1錯体の生成反応であることを,試薬の界面吸着量と抽出初速度との一次の比例関係から明らかにした。また,ヘプタンを有機溶媒としたときの方が,クロロホルムを用いたときより抽出速度が大きいのは,試薬の界面吸着定数と界面錯生成速度定数が共に二桁大きいことに起因することを明らかにした。
2.溶媒抽出速度の測定にフォトダイオ-ドアレイ分光光度法を導入し,二相攪拌時における有機相スペクトルの連続測定を可能にした。この方法により,有機相化学種濃度の時間変化だけでなく,界面吸着化学種の存在と,その濃度変化の測定が可能となった。
3.上記の方法を,ジチゾンと1,10ーフェナントロリンによるニッケル(II)の協同抽出速度の測定に適用した。その結果,1,10ーフェナントロリンがジチゾンより薄い場合は,界面吸着化学種を生じないが,ジチゾンより濃い場合は,ニッケル(II)ージチゾンー1,10ーフェナントロリンの三元錯体が,抽出反応の中間体として,界面において生成されることが見い出された。
4.攪拌液液分散系の直接吸光光度測定を可能とするセルが試作され,界面化学種のスペクトルの測定条件が検討された。この方法により,上記協同抽出系の界面化学種のスペクトルは,抽出化学種に類似したものであることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Watarai M.Endoh: "Interfacial Kinetics in the Extraction of Copper(II)and Nickel(II)with 2'ーHydroxyー5'ーnonylbenzophenone Oxime" Analytical Sciences. 7. 137-140 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi