• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

マンガン酸化バクテリアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640457
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関東海大学

研究代表者

佐藤 義夫  東海大学, 海洋学部, 助教授 (70056315)

研究分担者 竹松 伸  理化学研究所, 研究員
小野 信一  東海大学, 海洋学部, 助教授 (20152530)
加藤 義久  東海大学, 海洋学部, 助教授 (00152752)
岡部 史郎  東海大学, 海洋学部, 教授 (20055669)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワードマンガン酸化物 / 堆積物 / 海水 / 間隙水 / 酸化層 / K培地 / マンガン酸化バクテリア / 酸化速度
研究概要

本研究では、マンガ酸化物の生成に重要な役割を果たしているマンガン酸化バクテリアの海水および堆積物中での分布を明らかにするとともに、種々のマンガン酸化バクテリアの形態・同定およびそれが関与した際のマンガンの酸化速度について検討を行った。
海水中のマンガン酸化バクテリアは沿岸域で多く存在するが、沖合いに向かって減少する傾向があり、マンガン酸化物粒子数とよく対応していることが分かった。また、鉛直方向におけるそれらの分布においては、マンガン酸化バクテリアは表層水や底層水中で1×10^2〜3×10^3CFU/mlと多いが、中層水中ではほとんど確認することができなかった。
堆積物中のマンガン酸化バクテリアは、堆積環境が酸化的な層に分布しているが、どこにでも存在する訳ではないことが分かった。北西太平洋堆積物中のマンガン酸化バクテリアは、酸化物フラクション中のマンガン濃度が極大を示す層の直下に生育していたが、その層の間隙水中において2価のマンガンを検出することができなかった。
海水および堆積物試料から同定されたマンガン酸化バクテリアは、Pseudo-monas属、Vibrio属、Aeromonas属、Micrococcus属、Alcaligenes属、Bacillus属およびFlavobacterium属であった。このうち、マンガンの酸化能力が高い菌株はPseudomonas属、Vibrio属、Aeromonas属およびBacillus属であった。
マンガン酸化バクテリアが媒介するマンガンの酸化速度定数を東海大学海洋科学博物館の地下海水給水系および室内実験により検討した。マンガン酸化バクテリアが関与した際の速度定数は、1.5×10^<20>-1.0×10^<21>mol^<-4>l^4d^<-1>であり、無機的な酸化速度定数より2〜3桁高い値を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 若林 和也.佐藤 義夫,岡部 史郎.竹松 伸: "堆積物-海水境界層におけるバナジウムの挙動" 1992年度日本海洋学会秋季大会.講演要旨集. 311- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wakabayashi,K., Y.Sato, S.Okabe and N.Takematsu: "The behavior of vanadium at the sediment-seawater interface" 1992 Spring Meeting of Oceanographic Society of Japan. 311. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi