• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

大気中の過酸化物の分析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640462
研究機関国立環境研究所

研究代表者

泉 克幸  国立環境研究所, 大気圏環境部, 主任研究員 (70132842)

研究分担者 村野 健太郎  国立環境研究所, 地球環境研究グループ, 主任研究員 (40109905)
畠山 史郎  国立環境研究所, 地球環境研究グループ, 主任研究員 (30132856)
キーワード過酸化水素 / 有機過酸化物 / メチルヒドロペロキシド / ヒドロキシメチルヒドロペロキシド / オゾン / 天然炭化水素 / 蛍光検出器 / ミストチャンバー
研究概要

一昨年度構築し、以来昨年度も分析に用いた化学発光検出器は感度も低く、また感度の安定性も悪いので、新たに蛍光法を導入した。p-ヒドロキシフェニル酢酸を用い、高速液体クロマトグラフの移動相溶媒に希リン酸を用いたところ、感度は最高3ppb(メチルヒドロペロキシドで)に達した。安定性もよく、また従来の条件では分離できなかったメチルヒドロペロキシド(MHP)とヒドロキシメチルヒドロペロキシド(HMHP)が分離可能となった。蛍光法の導入の結果、過酸化物の分離、分析には満足の行く結果が得られた。
過酸化物の捕集にミストチャンバーを導入した。従来のバブリング法では、流量をあげることができず、またオゾンがあると捕集溶液中に過酸化水素が生成してしまうなど、効率が悪かった。ミストチャンバーを用いることにより、流量を3倍にあげることが可能となった。捕集効率はバブリング法と差がない。またオゾン存在下での過酸化水素の生成も、バブリング法に比較すると低いことが分かった。
これらの方法を用いて、エアロゾルチャンバー内で行ったオゾンーオレフィン反応で生成する過酸化物の収率を求めたところ、イソプレンでは過酸化水素約0.8%、HMHP2.28%、,MHP1.8%であった。1-メチルシクロヘキセンでは過酸化水素約1.2%、MHP0.8%、メチレンシクロヘキサンでは過酸化水素約0.6%、HMHP0.7%であった。
野外観測にも着手し、過酸化水素の測定を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 畠山 史郎: "テルペン系炭化水素とオゾンの反応による過酸化水素およびヒドロペロキシドの生成" 日本化学会第63春季年会講演予稿集. 1. 772- (1992)

  • [文献書誌] 畠山 史郎: "森林被害に関連する光化学反応生成物ーテルペン系炭化水素ーオゾン反応によるヒドロペロキシドの生成" 中日大気汚染防止対策シンポジウム講演要旨集. 1. 455-458 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi