前年度までにαーケトホスホネ-ト(RC(0)P(0)(OR)_2)がPd錯体により触媒的に脱カルボニル化してホスホネ-ト(RP(0)(OR)_2)になる反応を見いだし、また触媒中間体の単離により活性種が[Pd(PMe_3)_2ー{C(0)R}{P(0)(OR')_2}]であることを明らかにした。このPd錯体はαーケトホスホネ-トのC(0)ーP(0)結合がPdに酸化的付加することにより生成したものであり、PーC結合活性化が起こっていることを実証したものである。 本年度は2種のαーケトホスホネ-トR^1C(0)P(0)(OR^2)_2とR^3C(0)ーP(0)(OR^4)_2を同時にPd錯体に反応させたところ、C(0)ーP(0)結合部分で組み換え反応(メタセシス反応)が起こり、R^1C(0)P(0)(OR^4)_2とR^3C(0)P(0)(OR^2)_2が生成することを明らかにした。このメタセシス反応は速やかに進行し、その後脱カルボニル化反応が起こるため、2種のアリ-ルケトホスホネ-トとの反応ではメタセシス生成物それ自身は確認できないが、その脱カルボニル化成生物にあたる4種のホスホネ-トの生成が確認された。これに対してアルキルケトホスホネ-トをPdに反応させた場成には収率は悪いものの、出発物質と組み換え反応により生成した合計4種のαーケトホスホネ-トと、それぞれから脱カルボニル化したものに相当する4種のホスホネ-トの生成が確認された。また、触媒中間体として単離したPd錯体[Pd(PMe_3)_2{C(0)R}{P(0)(OR)_2}]に異なるαーケトホスホネ-トを反応とせても4種のホスホネ-トがほぼ等しい割合で確認され、このPd錯体がPーC結合組み換え反応の触媒としても働くことが明かとなった。
|