研究概要 |
中間的な強さの配位子が鉄(II)イオンに配位すると温度や圧力の変化に伴って高スピン(S=2)と低スピン(S=0)の間をスピンクロスオ-バ-することに着目した。強さの異なった配位子として1,10ーフェナントロリン、2,2'ービピリジン及びそれらの誘導体が鉄(II)に混合配位した錯体を合成し、この混合配位による配位子場の強さの変化がスピンクロスオ-バ-転移点にどのような影響を及ぼすかを磁気モ-メントおよび^<57>Feメスバウア-スペクトルの温度変化の測定により調べた。その結果、1,10ーフェナントロリン(phen)と2,2'ービピリジル(bpy)が鉄(II)に混合配位して【Fe(bpy)(phen)(NCS)_2】では、強さの異なった配位子の混合配位によりスピンクロスオ-バ-転移がより緩慢になることが分かった。スピンクロスオ-バ-転移温度は中心鉄(II)に配位している配位子の電子的な性質ばかりでなく構造によっても影響を受けることが確かめられた。中心鉄(II)イオンに混合配位した配位子の分子構造が転移に伴うエンタルピ-変化、エントロピ-変化などの熱力学的特性に与える影響を検討し、スピンクロスオ-バ-現象の発現機構を解明した。これまでは温度変化に伴うスピンクロスオ-バ-現象をメスバウア-分光法や磁気モ-メントの測定により調べてきたが、さらに圧力変化に伴うスピンクロスオ-バ-転移を研究するめにダイヤモンドアンビルセルを使用した高圧下の^<57>Feメスバウア-スペクトルを測定して磁気転移点の圧力依存性を調べている。また、新しいタイプのスピンクロスオ-バ-錯体を合成し、高スピン相と低スピン相のメスバウア-スペクトルと共にX線回折、赤外吸収スペクトル、X線光電子スペクトルを測定してスピンクロスオ-バ-転移に伴う結晶構造や電子構造の変化を考察して行く予定である。
|