• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

二座ホスフィンを配位子とする自金族金属クラスタ-の電解合成と反応

研究課題

研究課題/領域番号 02640484
研究機関東邦大学

研究代表者

山本 育宏  東邦大学, 理学部, 教授 (40087515)

研究分担者 棚瀬 知明  東邦大学, 理学部, 講師 (50207156)
キーワード白金二核錯体の分子軌道 / 裸の白金錯体 / Aーframe 錯体
研究概要

2校および3核錯体の立体構造および電子構造に関する知見を得るために,それぞれのモデル錯体のEHMO計算をおこなった.モデル錯体として〔Pt_2(HNC)_2(PH_3)_4〕^<2F>の立体構造の安定性を評価した.シスおよびトランス型の(Q=90゚)をもつものが最も安定構造となる。錯体〔Pt_2(RNC)_2(Ph_2(CH_2)nPPh_2)n〕^<2+>(n=2,3,4)の立体構造は計算結果と一致した.一方dppn(n=1)錯体は不安定構造(平面構造,Q=0)をもつ、これは隣接する2個のP配位子の立体反発をCH_2基で結ぶことにより緩和し,さらに平面構造と直交構造との不質的な安定化エネルギ-の差(約4eV)を補償していると考えられる。裸の白金を有する錯体のモデルとして〔Pt_3(HNC)_2(PH_3)_4〕^<2+>を選び、その電子構造を検討した。HOMOはまん中のPhの空のS軌道と〔CHNC)尸PH_3)_2pt…Pt(PH_3)_2(HNC)〕の完撤dz^2軌道との相互作用により安定化されているが、白金の軌抵d軌道との反発により、不安定化されHOMOーLUMOのGopが0.3eVと小さくなる.またまん中の白金と外側の白金の電器分布はー0.58と0.68となり,まんなの白金への電荷の局在化がおこっている.この電荷の局在化は裸の白金錯体〔Pt_3(XylNC)_2(dppp)_2〕^<2+>のESCAから実験的に証明された.
えられた二核錯体へのML_2(M=Ni,Pd,Pt),RNC等の反応性について検討した.いずれも金属ー金閣結合への上記のfragmentあるいは分子の挿入がおこり,Aーframe,lineor三核錯体が得られることがわかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Tamase,K.Kobayashi,Y.Yamamoto: "An EXAFS Study on biーand tliーnuclear palladium and plaltium compleres containing isocyanide and diphosphine lihands" Phaton Foctory Activity Report. 8. 183 (1990)

  • [文献書誌] T.Tamase,Y.Kudo,M.Ohno,K.Kobayashi,Y.Yamamoto: "A tirーplatinum complex contairing a condinatively naked platinum atom" hature. 344. 526-528 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi