• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

造礁性サンゴの分布周辺部におけるサンゴ群集の維持機構について

研究課題

研究課題/領域番号 02640511
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生態学
研究機関熊本大学 (1992)
九州大学 (1990-1991)

研究代表者

野島 哲  熊本大学, 理学部, 助教授 (30112288)

研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード造礁サンゴ / 個体群 / 群集 / 維持機構 / 定着 / 成長
研究概要

サンゴ礁域である沖縄瀬底島のサンゴ群集との比較研究において、天草のサンゴ群集の維持機構についてのいくつかの特徴が明らかになった。1)両サンゴ群集では被度に殆ど差がみられないが、天草では地形から考えてサンゴの生育可能な面積は限られ、このため総産卵数き大きく異なる。2)天草では定着密度が沖縄に比べて1万分の1程度と極端に低い。3)天草では稚サンゴ期の死亡に深く関与するグレーザーの密度が沖縄に比べて低く、定着の1年後での稚サンゴの密度差はせいぜい5倍程度に縮まる。4)成長期において、沖縄では天草の1.5倍の成長速度を持つが、ここ数年沖縄においては被度の大幅な増加は報告されていない。このことはから沖縄においてはサンゴの生残率を減少させる捕食者あるいはそのほかの死亡要因が働いていることが予想される。5)現在の天草の造礁サンゴの多くは1962/3年冬の異常寒波以降に定着したものといわれている。今回の調査結果ではこれらのサンゴは直径2m前後にまで生長しており、また被度も非常に高くなっている。このことは、先の異常寒波後に定着した群体が順調に生育し、現在見られるサンゴ群集を形成していることを示唆している。また群体のサイズ組成のデータもこのことを裏付けている。6)造礁サンゴの死亡要因として、瀬底島ではオニヒトデによる捕食と海水の濁りがあげられ、天草においては台風時の倒壊がその大部分を占めた。天草の造礁サンゴの多くは穿孔性の動物寄生を受けており、そのためにサンゴ礁域にサンゴに比べ構造上波浪の影響で簡単に倒壊する可能性が高い。しかしながら、最近ではトゲレイシガイダマシ等サンゴ食巻貝による食害が進み、テーブルサンゴを中心に群体の死亡が目立つようになった。また、冬季の水温低下、夏季の高水温等も死亡要因と考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 野島 哲・市川 聡・松本 毅・砂川 聡・小原 比呂志: "屋久島の造礁サンゴについて" 海中公園情報. 96. 3-7 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NOJIMA,S.,S.Ichikawa,T.Matsumoto,S.Sunagawa & H.Obara: "Preliminary report on hermatypic corals in Yaku Island" Marine Parks Journal(in Japanese). No.96. 3-7 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi