• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

休眠と分散の使い分けの数理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640512
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

山村 則男  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (70124815)

キーワード休眠 / 分散 / 進化モデル / トレ-ドオフ / 環境変動 / 社会進化 / 利他行動 / コンフリクト
研究概要

休眠と分散は、時間空間的に変動する環境に対する適応であり、動物にも植物にも広くみられる。与えられた条件のもとで,どのような休眠率と分散率が進化するかという問題が研究されてきた。しかし,これまでの数理モデルでは,休眠率と分散率は別個にあつかわれていたので,我々はその2つのいかなる組み合せが最適であるかを数理モデルによって研究した。その結果,休眠と日散は互いに相補的な関係があり,一方が増すと他方が減るという,いわゆるトレ-ドオフの関係となっていることが判明した。また,環境の良好さを表わはパラメ-タの値を,最高の値から除々に小さくしていくと,生物の最適戦略は,始めは分散で対応し,その次に休眠をつけ加えることとなった。植食性テントウムシ数の文献を調べてみると,数理モデルの予測することが実際におきていることが分かった。以上の結果の一部をまとめて役稿した。また,問題の背景と結果の一部を,「動物生態学」(大学院生用の教科書)に入れた。
分散のパタ-ンと昆虫の社会性の関連についても数理モデルによる考察した。シロアリはすべてが兵隊カ-ストを持っているが,養育カ-ストはすべての種に存在するわけではない。養育カ-ストが存在することと,巣が不安定でありしばしば分散をせざるをえるという生息物所の条件との間に強い相関が見られる。不性カ-ストが進化するため条件を調べたところ,巣の不安定性が重要な要因になっていることが分った。また,不妊カ-ストのような利他性が,みづからの“意志"によるものか,他個体による“操作"なのかについて長い問論争があった。自分と他個体の間に近化的利益の対立が存在するとき,それがいかに解消されるかという一般問題も解くことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Higashi,M.,Yamamura,N.,Abe,T.,Burns,T.: "Why don't all termite soecies have a stevile worker caste?" Rroc.Royal Sou.Lond.B.246. 25-29 (1991)

  • [文献書誌] Yamamura,N.,Higashi,M.: "An Evolutionary Theoy of Conflict Resolution between Relatives:Altruism,Manipulation,Compromise" Evolution. (1992)

  • [文献書誌] 伊藤 嘉昭,山村 則男,嶋田 正和: "動物生態学" 蒼樹書房, 510 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi