研究課題/領域番号 |
02640513
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
伊藤 秀三 長崎大学, 教養部, 教授 (20039762)
|
研究分担者 |
山本 進一 岡山大学, 農学部, 助教授 (60191409)
中西 こずえ 長崎大学, 教養部, 助手 (30100895)
|
キーワード | アカガシ / イスノキ / ギャップ / 実生 / 指標植物 / スダジイ / 龍良山 / ベルトトランセクト |
研究概要 |
龍良山の低地(約120m)から山頂(海抜560m)まで、幅10mのベルトトランセクトを設定した。ベルトの総延長は940mとなった。胸高直径5cm以上の樹木について、種別、生死の判定、胸高直径の測定とナンバリング、ならびに林冠ギャップの調査を行った。ベルトトランセクトの全長を50mごとに区切ると、0.05ha(最上部は0.04ha)のベルト19個(Bー1〜Bー19)となる。次の結果を得た。1)Bー1からBー12まではイスノキ、スダジイ、ウラジロガシが優占しているが、Bー13から上方Bー19まではアカガシ優占林となった。その変化は急激である。2)各ベルトの最大木はイスノキ、スダジイ林で大きく(最大個体は115cm)、アカガシ林で小さい(最小は45cm、最大でも85cm)であった。3)Bー1〜Bー19のいずれにおいても、全生存木の胸高直径分布は逆J型であった。 林冠ギャップは低地のイスノキ、スダジイ林に集中しているこかが明らかとなった。この原因はまだ明らかでない。ギャップ部位と非ギャップの林麻植生の比較により、ギャップ部位の植生の特色が明らかとなった。1)ギャップ指標植物(大本)は次の通り(出現頻度の高い順に)。イイギリ、アカメガシワ、サルナシ、カラスザンション、ハゼノキ、カジノキ、オオクマヤナギ。2)ジャップ部位で実生密度が高くなる照葉樹林要素はスダジイとカクレミノである。3)これらの植物の実生における直径と高さの相対生長関係は、将来、発生時不明のギャップの履歴の推定に寄与するので、以下の植物の生長関係を測定した。生長係数が高い上位5種は次の通り。ウラギンツルグミ、オガタマノキ、カラスザンション、カジノキ、クロキ。4)ギャップ指標のコケ植物の上位5種は次の通り。ホソバオキナゴケ、カタシロゴケ、トサヒラゴケ、エダウロコゴケモドキ、ツクシナギモドキ。
|