• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

DNAを用いたキク科ヒヨドリバナ連の分子分類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640535
研究機関東京大学

研究代表者

矢原 徹一  東京大学, 教養学部, 助教授 (90158048)

キーワード葉緑体DNA / 染色体数 / ヒヨドリバナ連
研究概要

本研究は,最近急速に進歩したDNA系統学の手法を用いてキク科ヒヨドリバナ連の系統関係を調査し,次の2つの仮説を検証することに目的がある。
1)ヒヨドリバナ属は,中南米に分布する祖先属から新大陸で起原し,その後旧大陸に分布をひろげた。
2)ヒヨドリバナ連に一般的なn=10という染色体数は,より大きな染色体数からの減少によって生じた。
ヒヨドリバナ連の各亜連を代表する12属,およびヒヨドリバナ連の外群としてメナモミ連,ハルシャギク連の2属について,葉緑体DNAの制限酵素断片長多型を調査した。これまでに40箇所の系統学的に意味を持つ制限サイト多型を見出した。これらのサイト多型を用いて,最節約法に基ずいて系統樹を推定した。その結果,n=17のAgeratina属,Neomirandia属のクレ-ドが先ず分岐し,次にn=17のMikania属が分岐し,続いてn=9〜11を持つ9属からなるクレ-ドが分岐した。この結果はn=17を持つ種群がヒヨドリバナ連の中では祖先的であり,ヒヨドリバナ連に一般的なn=10という形質状態は派生的であるという上記の仮説(2)を支持する。
現在,仮説(1)を検証するために,ヒヨドリバナ属内の系統関係の分析を進めており,近々研究を完了できる見通しである。これまでに得られたデ-タは仮説(1)を支持しており,当初に意図した研究計画は予想通りの結果を得て完了できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yahara,T.,M.Ito,K.Watanabe,D.J.Crawford: "Very low genetic heterozygosities in sexual and agamospermous populations of Eupatorium altissimum(Asteraceal)" Amer.J.Bot.78. 706-710 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi