• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

日本産蘚苔植物の分布械構と種分化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640541
研究機関広島大学

研究代表者

岩月 善之助  広島大学, 理学部, 教授 (80072809)

研究分担者 樋口 正信  広島大学, 理学部, 助手 (10189772)
キーワード日本産蘇類 / 種分化 / 植物分類学 / 雌雄性 / さく歯 / 無性生殖器官
研究概要

(1)広島大学理学部に収蔵されている資料,および平成3年度に収集した資料をもとにして,光学および電子顕微鏡を用いて,ホウオウゴケ科蘚類の〓歯の微細構造を含む形質の評価を行なった.また,これらの形質と雌雄性との関連についても研究した.その結果,亜属,および節の分類を行なう際に,これらの形質が重要であることが分かった.
(2)平成4年12月に屋久島で蘚苔植物の調査,採集を行ない,多くの資料を持ち帰った.そのうち,生きた資料はイソ酵素のバンドパターンの研究にも用いた.
(3)日本産のヒノキゴケ属の種分化の程度を明らかにすることを目的として,2種のポピュレーションにおけるイソ酵素の変異を調べた.材料は北海道,秋田県,広島県,鹿児島県のヒノキゴケと,広島県と鹿児島県のヒロハヒノキゴケを用いた,現在結果を整理中である.
(4)熱帯地方から日本の南部にかけて分布するウシオゴケ属の選定基準種を選んだ.本属は蘚類の中で最も分類が困難な群で、今後本属の研究の発展が期待される.
(5)所帯地方から日本にかけて分布するナガハシゴケ科のClastobryum属の2種の選定基準標本を選び,混乱していた両種の分類学的位置,種分化の程度などを論じた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Iwatsuki,Z.: "Origin of the New Caledoniau biyophytes" Tropical Boyology. 2. 139-148 (1990)

  • [文献書誌] Yamaguchi,T.,R.D. Seppelt,Z,Iwatsuki, & A.M.Buchanan: "Spnagnum(sect.Buchanania) Kucobiyoides sect. et spinov. from Tasmania" Journal of Biyology. 16. 45-54 (1990)

  • [文献書誌] Imura,S. & Z. Iwatsuki: "Classification of vegetatioe diaspores on Japanese mosses" Hikobia. 10. 435-440 (1990)

  • [文献書誌] Iwatsuki,Z.: "The moss floro of Japan ceud its North American connections" Biyobrothera. 1. 1-7 (1992)

  • [文献書誌] Iwatsuki,Z.: "Lcctotypification of the genus Eciropothecium(Musci,Hypnacese)" Hikobia. 11. 125-131 (1992)

  • [文献書誌] Ishiki,I. & Z.Iwatsuki: "Some importceut sporophytic charocters for inpagenen′c classification of the genus Fissideus" Hikobia. 11. 141-146 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi