• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

日本産蘚苔植物の分布機構と種分化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640541
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関広島大学

研究代表者

岩月 善之助  広島大学, 理学部, 教授 (80072809)

研究分担者 樋口 正信  広島大学, 理学部, 助手 (10189772)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード日本産蘚類 / 種分化 / 植物分類学 / 雌雄性 / さし歯 / 生性生殖器官
研究概要

1。日本産蘚類のチェックリストを作成した。その結果、1991年の時点で、321属、1180種が日本(琉球列島、小笠原を含む)に産することが明らかになった。この数は北米大陸に生育する蘚類の種の総数にほぼ匹敵する。
2。東亜と北米東部に隔離分布する蘚類の種の植物地理学的、ならびに植物分類学的再検討を行った。その結果、両地域にのみ隔離分布する34種を確認した。その他に両地域に生育する姉妹種11組について、詳細を明らかにした。更にこれらの種の雌雄性、胞子形成の頻度などについても研究し、両地域における蘚類植物の種分化について論じた。
3。日本産ホウオウゴケ属の多くの種の胞子散布にとって、もっとも重要なさく歯の微細構造を、走査型電子顕微鏡を使って観察し、多くの新知見を得た。この結果をもとに、本属の亜属以下の分類、種分化について論じた。
4。蘚苔植物の進化と最初の陸上植物について研究し、発表した。
5。キンシゴケ科、Ectropothecium,Clastobryum,およびAulacomniumなどの蘚類の分類学的研究を行ない、種分化について論じた。
6。日本産の多くの蘚類の無性生殖器官を詳しく研究し、それらの新しい分類を行なうとともに、蘚類の種分化との関係を論じた。
7。ニューカレドニアの蘚苔植物フロラの起源について、主として生殖機構や分布手段である胞子の大きさなどから論じた。
8。日本産ヒノキゴケ属の2種の種分化の程度を明らかにする目的で、イソ酵素の変異を調べ、結果を考察中である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] IWATSUKI,Z.: "Orizin of the Nea Caledoniou biyophytes" Tropical Boyology. 2. 139-148 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YAMAGUCHI,T.,R.D.Seppelt,Z.IWATSUKI,& A.M.Buchanan: "Sphagnum(Sect.Buchanania)leucobiyoides sect.et sp.nov.from Tasmania" Jouonal of Biyology. 16. 45-54 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] IMURA,S.& Z,IWATSUKI: "Classifiation of vegetative diaspores on Japanese mosses" Itikobia. 10. 435-440 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] IWATSUKI,Z.: "The moss flora of Japan and its Noth American connections" Biyobrothera. 1. 1-7 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] IWATSUKI,Z.: "Locfotypification of the genns Ectropothecium(Musoi,Hypnaceae)" Hikobia. 11. 125-131 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ISHIKI,I.& Z.IWATSUKI: "Some important sporophytic characters for inpageneric classification of the genus Fissidens" Hikobia. 11. 141-146 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] IWATSUKI,Z.: "Catalog of the Mosses of Japan." Hattori Botanical Labboratory,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamaguchi,T., Seppelt,R.D., Iwatsuki,Z. and Buchanan,A.M.: "Sphagnum(sect.Buchanania) leucobryoides sect. et sp.nov.from Tasmania." Journal of Bryology. 16. 45-54 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsui,T. and Iwatsuki,Z.: "A taxonomic revision of the family Ditrichaceae (Musci) of Japan, Korea and Taiwan." Journal of the Hattori Botanical Laboratory. 68. 317-366 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwatsuki,Z.: "Origin of the New Caledonian bryophytes." Tropical Bryology. 2. 139-148 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imura,S. and Iwatsuki,Z.: "Classification of vegetative diaspores on Japanese mosses." Hikobia. 10(4). 435-443 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwatsuki,Z.: "Catalog of the mosses of Japan." 1-182, Hattori Bot.Lab., Nichinan. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imura,S., Glime,J.M. and Iwatsuki,Z.: "Propagula of Aulacomnium heterostichum in Japan." Bryologist. 94(1). 67-69 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamaguchi,T., Furuki,T., Miyawaki,H. and Iwatsuki,Z.: "Are bryophytes first land plants?" Japanese Journal of Biological Education. 30(4). 182-190(in Japanese) (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamaguchi,T. and Iwatsuki,Z.: "New Caledonian Leucophanoideae (Musci : Calymperaceae)" Hikobia. 11. 37-42 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsui,T. and Iwatsuki,Z.: "Notes on some cleistocarpous mosses in New Caledonia." Hikobia. 11. 47-49 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwatsuki,Z.: "The moss flora of Japan and its North American connections." Bryobrothera. 1. 1-7 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Pursell, R. A., Bruggeman-Nannenga, M. A. and Iwatsuki,Z.: "Species of Fissidens (Fissidentaceae, Musci) common to the Neotropics Asia and Africa." Bryobrothera. 1. 49-55 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwatsuki,Z.: "Lectotypification of the genus Ectropothecium (Musci, Hypnaceae)." Hikobia. 11. 125-131 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishiki I., M. and Iwatsuki, Z.: "Some important sporophytic characters for infrageneric classification of the genus Fissidens." Hikobia. 11. 141-146 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tan, B. C. and Iwatsuki, Z.: "Lectotypification of Clastobryum indicum and C conspicum." Hikobia. 11. 147-152 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi