• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

昆虫前大脳の嗅覚系ニュ-ロンの活動と形態的再構成

研究課題

研究課題/領域番号 02640547
研究機関筑波大学

研究代表者

渋谷 達明  筑波大学, 生物科学系, 教授 (00015512)

キーワード昆虫 / 前大脳 / キノコ体 / シナプス / 性フェロモン / ケニヨン細胞
研究概要

昆虫の脳内ニュ-ロン数は10^3〜10^4個程度であるにもかかわらず、多くの的確な行動を発現する。しかしその脳機能についてあまり知られていない。今年度は上位中枢といわれる前大脳の構造を中心に調べた。殆んどの昆虫の前大脳には,キノコ体と呼ばれる構造が見られるが,これはニュ-ロンとその繊維の集合体である。ワモンゴキブリでは良く発達し、2対の傘部をもつキノコ体を所有している。傘部のくぼみには多数のケニヨン細胞があり,前大脳背側をおおっている。傘部からは柄部が下方にのび,腹側でα葉とβ葉に分岐している。α葉は前方上部までのび,他部位からの神経繊維が入っていた。キノコ体の組織切片からコンピュ-タで形態的3次元再構成をおこない全体像を明らかにした。傘の幅:350μm,高さ400μm,柄部の長さ390μm,幅110μm,またα葉の長さ390μm等であった。脳全体に占める容積の割合は,雄雌ともに約12%であり,表面積は約1.6mn^2であった。一方微細構造の観察では,ケニヨン細胞の径は5〜7μmで,細胞体の殆んどが核によって占められ,ミトコンドリア,ゴルジ体の小器官がみられた。その軸索は数本が束になって傘部に入りこんでいた。軸索繊維は高密度で接し,複雑に交錯していた。繊維の径は0.2〜0.4mmであった。また各所にシナプス小胞がみられることから、外部からの繊維との多数のシスプス形成が推定される。柄部へは方向性をもちつつ繊維が下行した。柄部では繊維間にシナプスは見られなかった。そして約9万本の繊維が計測された。一方115個の前大脳ニュ-ロンの活動を記録できたが,性フェロモン(ペリプラノンAおよびB)刺激に対しては,顕著な興奮応答を示は例は少なく,むしろ自発活動を抑制するタイプが多く見られた。キノコ体は社会性昆虫に発達していることから,ミツバチ等のそれとの比較が望まれる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] SHIBUYA,T.and T.OOMURA: "Fine structure and neural activities of the mushroom body in the protocerebrum of the cockroache,P.americana." Int.J.Insect Morphol.Embryol.

  • [文献書誌] MQCHIZUKI,F.and T.SHIBUYA: "Pheromonal responses of specific sensilla on antenna of male beet armyworm,Spodoptera exigua." Appl.Ent.Zool.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi