• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

変形小構造の変形系例に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640594
研究機関新潟大学

研究代表者

植村 武  新潟大学, 理学部, 教授 (90018250)

キーワード変形系列 / 変形小構造 / 変形相
研究概要

三波川変成帯の東端に当る長瀞地域の変成岩類にみられる変形小構造の種類・形態・形成順序などを詳細に調査・観察した結果,それらの時間的系列は5段階から成ることが明らかとなった.
各段階には,次のような構造が形成されている.
第1段階:小構造はintrafolial folaなど.微構造はintrafolial fold,ptygmatic fold,およびhelicitic構造など.
第2段階:小構造は,axial plane cleavage,recumbent fold,boudinおよびpinchーandーswell structureなど.微構造はcrnulation clearage,crenulation foldおよびboudinなど.
第3段階:小構造は,upright fold,inclined fold,kink foldなど.微構造はopen fold,kinkないしchevron foldおよびreverse kink bandなど.ただし最後のものは次の段階に属するかもしれない.
第4段階:小構造としてreverse kink bandのみ.
第5段階:小構造はjointーdrag型のnormal kink band,ductile faultおよびen eche^^´lon guartz veinなど.微構造はductile faultなど.
以上のような変形構造の時間的系列は,各構造の形成条件を考えると,mean ductilityが時間と共に減小していったことを物語っている.したがって変形相のグレ-ドは時間と共に低下していったことになる.
Mean ductility低下の原因としては,温度の低下,有効封圧の低下,歪速度の増大,およびこれらの複合的原因などがあげられる,このことは一般には,変成岩体が時間と共に地殻深部から浅所へと加速度的に移動するという運動像によって説明することができるであろう.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] UEMURA,T.: "Deformation facies analysis of Nagatoro metamorphic rocks,Nagatoro,Kanto Mountains,East Japan" Jour.of the Geol.Soc.Japan. 98. (1992)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi