研究概要 |
日本海沿岸地域に分布している第三紀の酸性火成岩類及び関連する塩基性〜中性火成岩類を採取し、希土類元素などの微量元素存在度、Sr同位体比及び一部についてはRbーSr法による年代の測定を行った。本研究で着目した点は、約15Ma前に起こったとされる日本海の拡大以降の酸性岩類を白亜紀酸性岩類も含めてそれ以前のものでは、どの様な相違が観察されかと言う点であった。兵庫県・京都府北部地域の結果をまとめると次のようであるが、福井県西部、長野県西北部地域などの結果もこれと予励するものではない。試料の年代は、62Ma前後、38Ma,15〜13Ma,5〜3Maにわたる。酸性岩類のSr初生同位体比はそれぞれ0.7070〜0.7081、0.7082、0.7061〜0.7091、、0.7076〜0.7074であり、これらは隣接地域の白亜紀酸性岩類のSr同位体初生比(兵庫県0.707〜0.708;鳥取県東部0.7054〜0.7066;京都府以東の地域0.708〜0.710)と明瞭な差があるとは認められない。しかし、17Ma以降の塩基性〜中性岩類の中には酸性岩類と比較してSr初生比の低いもの(0.7058〜0.7063)も測定され、しかも、時代の新しいもの程この傾向が顕著になる。希土類元素のパタ-ンは、酸性岩類についてはすべて、軽希土に富み、負のFu異常を示す。また、Eu異常の大きさの小さいものが17Ma以降のものに認められるが、必ずしも一般的傾向ではない。以上の様に、日本海の開裂以前と以後では酸性岩類については大きな差はないが、塩基性岩〜中性岩類については、相違が認められる。このことは、酸性岩類は地殻物質に由来するが、塩基性岩類の成因には日本海の開裂にともなうマントル物質の影響が認められるものと解釈できる。今後の問題としては、日本海開裂期の岩石には熱水変質の影響が認められるものでその影響を見極めなければならない。また、変質の影響を受けにくいNd同位体比による検討が必要である。
|