• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ビ-チロックの残留磁気についての基礎的研究:海洋域の完新世地磁気変動の測定

研究課題

研究課題/領域番号 02640598
研究機関島根大学

研究代表者

時枝 克安  島根大学, 理学部, 助教授 (90032599)

研究分担者 広岡 公夫  富山大学, 理学部, 教授 (30029467)
伊藤 晴明  島取大学, 理学部, 教授 (80032423)
キーワードビ-チロック / 古地磁気学 / 地磁気永年変化 / 海洋域 / 沖縄 / Heron Island / Chemical sediments / ^<14>C年代
研究概要

1試験採取
総計186個の定方位試料,および, ^<14>C年代決定のための具と珊瑚を採取した。
(1)久米島島尻海岸(2ケ所,10,15個),(2)宮古島東平安名岬(2ケ所,15,16個),(3)宮古島大浦東海岸(4ケ所,18,11,11,10個),(4)沖縄本島大宣味村北東海岸(1ケ所,15個),(5)沖縄本島本部町備瀬(1ケ所,13個),(6)沖縄本島読谷村(1ケ所,12個),(7)Heron Island,Queensland,Australia(4ケ所,10,10,10,10)[註(7)は別件の国際学術調査中に採取]
2有用な測定結果
測定はまだ未終了であるが,Heron Islandと久米島のビ-チロックについて,交流消磁後,NRMの方向が現在の地磁気の方向(I=-55,D=10;I=37,D=-3)と有意に異なる方向(I〜-40,D〜0;I〜+45,D〜0)にシャ-プに収束した。
3成果
(1)NRMが現在の地磁気からそれた方向へシャ-プな収束をすることから,本研究テ-マを具体化するための基礎が確保された。本研究をまとめた後,太平洋における完新世の地磁気変動測定を目指したい。
(2)ビ-チロックが南北両半球においてそれぞれ上下方向の残留磁気を示したことから,ビ-チロック類似の成因をもつSilcreteやCalcreteのようなChemical Sedimentsが,測定可能な残留磁気を有し,かつ,過去の地磁気逆転を記録できることは確実と言える。私は本成果をもとにしてChemical Sedimentsの古地磁気という新しい研究分野を開拓したいと考えている。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi