• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

西南日本内帯西部域の後期新生界(とくに内陸相)の堆積相解析

研究課題

研究課題/領域番号 02640601
研究機関愛媛大学

研究代表者

水野 篤行  愛媛大学, 理学部, 教授 (60181898)

キーワード西南日本内帯西部域 / 後期新生界(内陸相) / 堆積相 / インブリケ-ション(礫) / 古流向 / 網状河川ー扇状地性礫層 / プロクシマル性 / 河成堆積物
研究概要

当初計画を一部変更して,西南日本内帯西部域のほゞすべての主要な後期新生界(内陸相)に関する予察的・概査的な研究を実施した。対象地質系統は,本州西部の土井ヶ浜層,都野津層,西条層,甲立礫層,吉敷川層,尾道層,小国層,阿品層,百合谷層,ならびに四国中北部の郡中層,八倉層,土柱層,森山層である。
これら諸層の標式的地域において,柱状断面に関する堆積相の特微,形成過程のデ-タを得ると共に,とくに礫のインブリチ-ションに基く古流向のデ-タを得た。また,本年度設備備品費によって購入した偏光顕微鏡により,諸層の鉱物組成,微化石組成を検討した。
具体的成果の主なものは次のとおりである.(1)上記諸層は,都野津層の一部を除いては,すべて河成堆積物であり,かつ,主として網状河川ー扇状地性礫層からなる。礫層は,礫の淘汰度・円磨度が著しくわるく,また多くの場合に泥質マトリックスを含み,プロクシマル性である共通性を示す。(2)測定された限りでは古流向は現在の河川系とは無関係であり,過去数十万〜百万年間の地形の再編成が示されている。(3)甲立礫層の少なくとも一部(少なからぬ部分)は中新統の可能性が強く,くわしい再検討が要される。(4)編年については今後さらに検討を要するが,約1Mも前後に内滞主部・南部に共通時に厚い礫層が形成されており,堆積相形成ーテクトニクスの関係の点で注目すべき事実であることがわかった。(5)土井ヶ浜層と都野津層に関する研究の成果は,印刷中であった論文(次項参照)の改善のために全面的に組み入れられた。現在投稿中の論文に関しても同様である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 水野 篤行,早坂 竜児: "鮮新世後期の扇状地ー網状河川堆積相ー本州西端部の土井ヶ浜層ー" 堆積学研究会報. 32. 91-96 (1990)

  • [文献書誌] 水野 篤行,早坂 竜児: "山口県豊北町,岡林ー波原農業団地の地質ーとくに上部鮮新統土井ヶ浜層についてー" 山口地学会誌. 24. 2-16 (1990)

  • [文献書誌] 井岡 昇・水野 篤行・山崎 俊嗣: "山陰西部の鮮新ー更新統都野津層:古地磁気層序と堆積年代" 第四紀研究. 29. 257-266 (1990)

  • [文献書誌] 水野 篤行,早坂 竜児: "本州西部の河成鮮新統土井ヶ浜層と波原断層" 地質学雑誌.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi