今年度は、新第三系として神戸市北方三田盆地の中新統神戸層群、中ー古生界として紀伊半島・四国南部の四万十帯を重点的に調査した。 神戸層群は磔岩・砂岩・泥岩ならびに凝灰岩を主体とし、緩傾斜の単斜構造を呈する小起伏山地を形成している。本域の斜面変動は主として泥岩・凝灰岩を基岩とした流れ盤タイプであり、緩斜面を形成して水田に利用されている。従来の研究成果の精度をあげるため、斜面変動とともに地形・地質資料のデ-タベ-ス化を図り、両者の関係ーーことに斜面変動と基盤岩の岩相・地質構造との関係の総合解析を試みた。さらに、空中写真の判読とともに画像解析を実施し、斜面変動地帯の地形・地質特性の解析を実施しつつある。 四万十帯と秩父帯は、主として砂岩および泥岩の互層からなり、緑色岩類・チャ-トの薄層をはさむ。全体として東西性の走向を示し、見かけ上は北傾斜の単斜構造である。紀伊半島中央部では次のような特徴を指摘できた。(1)岩相は泥岩を主とし、他に砂岩、酸性凝灰岩、緑色岩類、チャ-トが認められる。(2)緑色岩類・チャ-ト岩体は側方へ連続性が悪く、レンズ・ブロック状である。(3)緑色岩類・チャ-ト岩体とまわりの泥岩との関係は推積接触関係(密着接触)の場合と断層で接する場合がある。(4)泥岩・酸性凝灰岩・チャ-トから放散虫化石が得られ、時代の決定が可能である。(5)緑色岩類・チャ-ト岩体および一部の泥岩は周囲や酸性凝灰岩の中にレンズ・ブロック状岩体としてとりこまれたものである。(6)四国はメランジェがより顕著にあらわれる。(7)斜面変動は泥質岩の流れ盤タイプが多い。
|