研究概要 |
本研究では,“dーspectrometric ^<230>Th/ ^<234>U年代値"の信頼性を検証するため,サンゴ化石に関するコンコ-ディア(年代一致曲線)の利用を目指した.その第一歩として,試料中のウラン・トリウム・プロトアクチニウム同位体量や各同位体比に関する高い精度の結果が期待できる分析方法の改良を行った.この点について,一部解決すべき問題は残されたとはいえ,従来より簡便で効率的な方法が確立できた.その方法を用いながら,〔 ^<230>Th/ ^<234>U〕ー〔 ^<234>U/ ^<238>U〕コンコ-ディアを作成し,ウラン系列年代値の中で,最も報告例の多い ^<230>Th/ ^<234>U年代値の信頼性の検証を試みた.これには,南大東島産のPorites群体を用い,まず,一群体中における上記同位体組成の部分的な差異の有無から検討し始めた.その結果,鉱物組成や同位体組成から判断するという従来の基準では,何ら問題のない試料にも拘らず,見掛け上,部分によっては1aの統計誤差の範囲を越す年代値(117±3〜137±4ka)が得られることも明らかになった.その原因を上記のコンコ-ディアを用いて検討したところ,サンゴの死後,ウラン同位体に関する閉鎖系が必らずしも保持されていない場合があるとの結論に達した.現在,これまでに報告されたすべての ^<230>Th/ ^<230>U年代値について,新たな基準を設けて見直し中である. 上記の作業を続ける一方,沖縄県八重山郡与那国島に分布する更新統(流球石灰岩)の形成年代を明らかにしてきた,結果の一部は,既に日本地質学会年会などの機会に発表したが,今までのところ,同島の中位および低位サンゴ礁段丘を構成する流球石灰岩が,それぞれ酸素安定同位体ステ-ジ7と5の高海水準期に形成されたことが明確になった.それらの分布高度と当時の海水準を仮定することによって,与那国島が,少なくとも過去13万年間に,おおよそ20m隆起したことが明らかになった.
|