• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

沖縄・八重山群島の石西礁における現生貝形虫の生態学的・分類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640612
研究機関琉球大学

研究代表者

田吹 亮一  琉球大学, 教育学部, 助教授 (60155231)

研究分担者 野原 朝秀  琉球大学, 教育学部, 教授 (40044911)
キーワード貝形虫 / 生態学的研究 / 分類学的研究 / 堡礁型サンゴ礁 / 底質 / 種組成 / 種多様度 / 個体密度
研究概要

本研究の目的は、琉球列島では数少い堡礁型サンゴ礁である八重山群島・石西礁海域において、貝形虫(甲殻類.体長1mm内外)の生態分布を明らかにし、さらに、その分類学的記載を行う事にある。平成2年度には、先ず、9月上旬の5日間、石西礁内の小浜島ー竹富島間の礁湖域とその南方の外洋水の影響をより強く受ける黒島との間の海域の各々の海域で5地点、合計、10の調査地点を設け、調査、採集を実施した。採集に際しては、3つのタイプの底質ー1)大型藻類(ホンダワラなど)、2)微小藻類、(以上、岩礁や大レキ上に生育)、3)砂底ーについて、SCUBAを使用、研究者が、直接、海底で貝形虫を含む海藻や堆積物のサンプルを採集、合計45サンプルを得た。調査地点では、底質の他、水深、水温、塩分濃度、溶存酸素量の環境要因についても測定、記録した。結果として、今回調査を行なった15m以浅の比較的浅い海域では、底質の種類が貝形虫の生態分布を規制する上で重要である事が判明した。即ち、大型海藻(生活の場としては葉上)、砂底の各々に特有な群集が認められた。又、微小藻類については、これらの中間的な種組成を示し、特有の貝形虫属、種は極めて少い。種多様度は、大型藻類、微小藻類、砂底の順に、個体密度は、これとは逆の順に高くなる。なお、大型藻類では優占種の優占度が、他の2者に比べ、高い。大型藻類に特有な貝形虫属として、Paradoxostoma,Radimella,Neonesideaが、砂底では、Callistocythere,Morkhovenia等が挙げられる。種レベルでも、底質のタイプ、種類と密接に関連して出現する種が多く見られる。なお、藻類に多く出現するXestoleberisの2種、X.cfr.hanaii、X.cfr.sagamiersisのように、水塊の性質によっても、Xの出現頻度が変化する種も認められる。平成3年度は分類学的記載を中心に研究を進めるが、未だ、貝形虫の拾い出しが不十分なサンプルについては拾い出しを継続する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田吹 亮一: "サンゴ礁域貝形虫数種の生態分布ー八重山群島・石西礁海域においてー" 琉球大学教育学部紀要. 39. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi