• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

北海道小樽付近の熱水性鉱化作用、とくに酸性変質作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640618
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関北海道大学

研究代表者

由井 俊三  北海道大学, 理学部, 教授 (10006637)

研究分担者 土屋 篁  北海道大学, 理学部, 教務職員 (80088848)
松枝 大治  北海道大学, 理学部, 助教授 (20108921)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード小樽赤岩 / 小樽朝里 / 酸性変質 / 明礬石 / 中新世鉱化作用 / K-Ar年代 / 熱水活動の移動
研究概要

わが国の重要な鉱床地帯である、東北日本グリーンタフ地域の北の延長として、西南北海道には数多くの鉱床が知られている。本研究の対象地である小樽付近も、昭和40年代末には「広域調査」の対象地となった。その後、世界各地での酸性熱水作用に伴う金鉱床の発見から、酸性熱水による鉱化作用が注目されている。
小樽市赤岩は北の日本海に急崖が臨み、高低差300mにわたって調査出来るが、広域変質岩であるプロピライト中に珪化岩が点在する。随伴鉱物から、中心部のパイロフィライト帯、上方の明礬石帯、および側方のカオリン帯に区分され、その分布は温度の低下と熱水の酸化による酸性化によって説明可能である。酸性を示すと思われる、ダイアスポア、ズニ石などAlに富む鉱物も各所で見出される。また熱水の通路を示すと思われる、逆級化をしめす角礫岩脈、湯沼堆積物を示唆する成層明礬石石英岩も見出された。流体包有物の均質温度、イオウ同位体の分別から推定される温度は220℃程度であった。
赤岩の南南東約13kmの朝里地区には、かって明礬石の探鉱が行われたという記録があるが、それ以外にも珪化岩があり、明礬石、パイロフィライト、カオリン等が存在し、赤岩と類似した条件で生成されたものであろう。その産出点は、従来の報告と異なり、石英の結晶片を大量に含む酸性凝灰岩で、一部は溶結している。
赤岩、朝里両地区からの明礬石それぞれ2試料について、K-Ar年代を測定(外注)した。赤岩での約10Maという値、朝里の5Maと、朝里の南、約10kmの豊羽鉱山でさらに若い1Ma以下という値の報告されていること、さらにその東方に地熱地帯の存在することを考えると、この地域の中新世以降の鉱化作用は北から南へ、順次移動していったものと推定される。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] YUI,Shunzo: "A systen EPMA data reduction programs using BASIC for Personal computers in 1992" Jour.Fac.Sci,Hokkaido Univ.,Ser.IV. 23(2). 147-158 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yang,Xuan-Zhu: "Chemical compositions and paragenesis of the platinum-group element minerals in the Jinchuan sulfide deposit,Gansu Province,China" Jour.Fac.Sci.,Hokkaido Uuiv.,Ser.IV. 23(2). 287-299 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] AKAMATSU,Kazuko: "Acid sulfate altertion at Akaiwa,near Otaru,southwestern Hokkaido" Hydrothermal ore deposits and wall rock alteration in south-western Hokkaido.29th IGC field trip A04 guide book. 18-23 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YOSHIKAWA,M: "Texture,Chemical composition and genesis of schreidersite in iron meteorite" Jour.Fac.Sci.,Hokkaido Univ.,Ser.IV. 23(2). 255-280 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] MATSUEDA,H.: "Hydrothermal ore seposits and wall rock alteration in southwestern Hokkaido(A04)" Mineral deposits of Japan and the Philippines,29th IGC field trip guide book. 6. 17-60 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jayatiloko,S.: "Preliminary comparison of mineralogy between Sri Lanka and part of East Antarctica" Jour.Nat.Sci.Council Sri Lanka. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yui, Shunzo: "A system of EPMA data reduction programs using BASIC for personal computers in 1992." Jour. Fac. Sci., Hokkaido Univ., Ser. IV. 23 (2). 147-158 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yang, Xuan-Zhu: "Chemical compositions and paragenesis of the platinum-group element minerals in the Jinchuan sulfide deposit, Gansu Province, China." Jour. Fac. Sci., Hokkaido Univ., Ser. IV. 23 (2). 287-299 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akamatsu, K.: "Acid sulfate alteration at Akaiwa, near Otaru, southwestern Hokkaido." 29th IGC Field Trip Guide Book. 6. 18-23 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshikawa, M: "Texture, Chemical composition and genesis of schreibersite in iron meteorite." Jour. Fac. Sci., Hokkaido Univ., Ser. IV. 23 (2). 255-280 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsueda, H.: "Hydrothermal ore deposits and wall rock alteration in southwestern Hokkaido(A04). Mineral deposits of Japan and the Philippines." 29th IGC Field Trip Guide Book. 6. 17-60 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jayatilke, S.: "Preliminary comparison of mineralogy between Sri Lanka and part of East Antarctica" Jour. Nat. Sci. Council Sri Lanka. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi