研究課題/領域番号 |
02640619
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
鉱物学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
柴 正敏 弘前大学, 理学部, 講師 (80125442)
|
研究分担者 |
佐々木 実 弘前大学, 理学部, 助手 (00196180)
大貫 仁 弘前大学, 理学部, 教授 (00004317)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
キーワード | 日高変成帯 / 累進変成作用 / 下降変成作用 / 変成条件 / 地質温度計 / K-Ar年代測定 / 流体包有物 / マイロナイト化作用 |
研究概要 |
平成2年度、3年度及び4年度の3年間の研究により、以下の成果を得た。(1)泥質岩類の変成分帯及び鉱物の共生関係の解析により、日高変成帯は、緑色片岩相からグラニュライト相にわたる累進変成作用によって形成されたと考えられる。その温度・圧力条件は、種々の地質温度計・圧力計の適用により、450℃・2kbarから900℃・5kbarであったと推定できる。また、K-Ar年代測定などの結果から、この累進変成作用の時代は56-40Ma(古第三紀・始新世)と推定できる。(2)本変成岩類は、明瞭に下降変成作用を受けている。この下降変成作用は、2つのステージに分けることができる:マイロナイト化作用のステージ(塑性変形のステージ)及び細脈形成のステージ(脆性変形のステージ)。両ステージの変成条件は、鉱物の共生関係から、前者が角閃岩相から緑色片岩相、後者が緑色片岩相、プレーナイト-アクチノ閃石相、プレーナイト-パンペリ石相及び沸石相に対応する。また、両ステージの変成条件がオーバーラップすることも明らかとなった。両ステージの温度・圧力条件は、前者が600-400℃・2kbar,後者が450-150℃・2-1.5 kbarと推定できる。両ステージの時代は、K-Ar年代測定の結果から、前者が40-18Ma(始新世-中新世)、後者が18-10Ma(中新世)と推定できる。(3)細脈形成ステージに活動した変成流体の組成及びその変化を細脈も鉱物共生関係の解析や流体包有物の観察により推定した。すなわち、変成流体は主にH_2Oからなり、変成温度の下降にともない、CaやMgイオンの活動度が低くなり、Naイオンのそれは高くなることが明らかになった。これらの成果により、日高変成帯の、より正確な温度-圧力-時間-変形-流体組成変化経路が明かとなった。
|