• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ゼオライトの骨格構造原子の同形置換及び置換体の形態制御と触媒特性

研究課題

研究課題/領域番号 02640628
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 智  大阪大学, 産業科学研究所, 講師 (20029870)

研究分担者 宇野 泰章  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (90029702)
新原 晧一  大阪大学産業科学研究所, 教授 (40005939)
キーワードフェリエライト / ZSMー11 / ホウ沸石 / 同形置換 / 合成 / 固溶体 / 結晶形態
研究概要

水熱反応装置を用いてフェリエライト及びZSMー11のAl^<3+>を、前者ではFe^<3+>で、後者ではGa^<3+>で同形置換する実験を行ない、これら置換体の生成条件がほぼ判明した。反応温度は、いずれも150℃が最適であったが、反応時間はフェリエライトでは10日程度必要であり、ZSMー11では比較的短く6日であった。特に、ZSMー11は安定な結晶でないため、反応時間が長引くと容易にZSMー5に変わることが判った。フェリエライトではAl端成分は得られるが、Fe量の増加と共に、小量のモルデナイトも共存した。しかし、Feが35%以上置換するとフェリエライトのみ生成した。つまり、Fe量の多い側でのみ固溶体が得られた。一方、ZSMー11では、元来高シリカゼオライトであるため、Alの含有量が少ないので、従ってGaによる置換量もわずかであった。Ga端成分の最大置換量は、化学分析の結果、単位格子当たり2.63Gaであり、これとほぼ同数のAlを含むAl端成分との間で連続固溶体が得られた。この時、出発物質と生成物におけるAlとGaの量的関係から、ほぼ理想固溶とみなすことができた。その原因は、合成時のシリカ源に高純度の金属ケイ素(99.999%)を用いたことにある。
次に、置換体の結晶形態であるが、フェリエライトには2種類の形態が見られ、一つは柱状晶であり、他は板状晶がキャベツのように球状に集合したものであった。これらの形態は天然のフェリエライトでも見いだされている。また、これらの形態はFeの含有量には無関係に常に混在した。ZSMー11では、出発物質の水の含有量によって変わり、水が多いと単柱状に大きく成長し、少ないと板状の微結晶の集合体になった。メタノ-ルから炭化水素への転化反応については現在実験中である。また、ホウ沸石のGaにるAlの同形置換実験も現在進行中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Ueda: "Synthesis of Ga,AlーZSMー11 Solid Solutions from Silicon Metal" International Symposium on Chemistry of Microporous Crystals: Abstract (Tokyo,Japan). 165-166 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi