• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

カラタチゴケ属地衣類の種分化と化学変異

研究課題

研究課題/領域番号 02640642
研究機関国立科学博物館

研究代表者

柏谷 博之  国立科学博物館, 植物研究部・文部技官主任研究官 (10000142)

キーワードカラタチゴケ属 / 化学的変異群 / 地衣成分 / デプシド / デプシドン / 種内分化 / 地衣体 / Fistularia亜属
研究概要

カラタチゴケ属地衣類のうち,地衣体の空洞となるFistularia亜属について,化学的変異群の特定及び地衣体の形態と地衣成分の相互関係の検討を実施した.Fistularia亜属では,1ー2種類の化学的変異株を含むものが大多数で,多数の化学的変異が存在するMyeolopoea亜属とは際だった違いを示した.本亜属で最も一般的な化学変異はデプシドのセッカ酸とジバリカ-ト酸が置き変わるいわゆる置換型であった。一方,デプシドのサラチン酸やノルスチクチン酸は種を特徴つける形質との関連は少なく,付随成分として存在することが多いが,これらを常成分とする種類もある.また,デプシド,デプシド-ンを全く欠く種類も見つからなかったことは,地衣成分を含まない種類が15種類も確認されたMyeopoea亜属とは好対象をなしており,化学成分の種内分化に関しては明らかに異なっている.
さらに,これまでの研究結果から全く分類形質として考慮されていなかった子器や地衣体の内部構造の特徴が本属の分類や系統を考える上で非常に重要であることが明らかになった.特に地衣体の皮層下部に発達する軟骨状組織は,Fistularia亜属では分裂することは全くなく,解剖学的にはMyeolopoea亜属とは全く異なることも明らかになった.Myeolopoea亜属とFistularia亜属は地衣体の構造や化学成分の分化の両面で異なった分化過程にあると考えらる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Kashiwadani: "Chemical variations of the Ramalina usnea group." J.Jpn.Bot.

  • [文献書誌] H.Kashiwadani: "Additional note on the Peruvian Ramalina" Bull.Natn.Sci.Mus.Ser.B.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi