• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

両眼視差を用いた3次元ディスプレイ装置による視覚疲労の評価

研究課題

研究課題/領域番号 02650035
研究機関金沢工業大学

研究代表者

河原 哲夫  金沢工業大学, 工学部, 教授 (40112776)

研究分担者 島田 洋一  金沢工業大学, 工学部, 教授 (50113155)
キーワード両眼視差 / 3次元ディスプレイ / 視覚疲労 / 液晶シャッタ- / 融像 / ランダムドット図形 / 調節応答 / 眼球運動
研究概要

今年度(平成2年度)は、主にパ-ソナルコンピュ-タを用いた赤・青のアナグリフ方式および液晶シャッタ-方式による両眼視差図形提示システムを試作した。さらに、ワイヤ-フレ-ム図形による両眼視差の融像時間の心理物理的な検討を終了した。また、疲労評価に関しては、他覚的な調節応答ばかりでなく、眼球運動(EOG法)による評価が可能なことを確認した。
連続的視差変化に対する融像時間および眼球運動の測定から、以下の諸点が新たに明らかとなった。
1.融像時間は、赤・青のアナグリフ方式および液晶シャッタ-方式で、ほぼ同様の特性を示す。
2.融像時間の変動特性は両眼視差の相対的な変化量ではなく、絶対的な視差量そのものに依存している。
3.左右に移動する点視標に対する眼球運動の追従遅れ時間が疲労に強く存在している。
4.視差変化に基づいた眼球の視線移動時間と融像時間がほぼ一致し、融像・立体知覚は眼球運動などの生理的な変化と同時に起こることが予測される。
今後は図形の性質による立体知覚の影響を避けるため、ランダムドットパタ-ンを用いた両眼視差成分だけによる立体垂直格子縞を提示視標として付加し、以下の諸点を明らかにする計画である。
1.融像範囲、融像時間、視覚疲労に関するワイヤ-フレ-ム図形との差異
2.時分割方式における画像のちらつきと上記1.との関連性
3.3次元空間におけるポイント指示をマウスカ-ソルで継時的(静止画)あるいは連続的(動画像)に行った時の指示精度および疲労状態

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi