• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

内圧と繰返し軸力あるいは曲げを受けるステンレスクラッド鋼管のラチェット変形挙動

研究課題

研究課題/領域番号 02650073
研究機関広島大学

研究代表者

吉田 総仁  広島大学, 工学部, 助教授 (50016797)

研究分担者 畑山 東明  広島大学, 工学部, 助手 (50112181)
キーワードステンレスクラッド鋼管 / ラチェット / 非弾性 / 繰返し塑性 / 構成式 / シェイクダウン
研究概要

まずはじめに,ステンレス鋼(SUS304),炭素鋼(S25C)それぞれについての基本的変形挙動を把握するために,引張りおよびクリ-プ実験を実施した。その結果,ステンレス鋼は室温でも塑性流動応力のひずみ速度依存性が顕著であることがわかった。また,この挙動は超過応力概念に基づく粘塑性構成式によりよく表現できることがわかった。炭素鋼については,塑性流動応力のひずみ速度依存性はステンレスでみられるものと比べ小さいことも明らかとなった。
ステンレス鋼と炭素鋼のそれぞれについて,内圧と引張・圧縮を組合せたラチェット実験を実施した。この結果より,それぞれの材料のラチェット変形挙動についてはおおむね特性が明らかとなった。ただし,いくつかの弾(粘)塑性構成式(塑性・クリ-プ単純重ね合せ型,Kremplモデル,Chabocheモデル)によるラチェット変形の数値シミュレ-ションも実施したが,いずれの構成式による結果もラチェットひずみ累積量の実験結果とは一致が不十分であった。
ステンレスを内層,炭素鋼を外層とするステンレスクラッドパイプを作成し,その基本的特性について調査した。単軸引張りについては,おおむね,いわゆる複合則(ひずみ一定仮説)でその応力・ひずみ関係が表現できることがわかった。また,ラチェット実験についても一部着目したが,まとまった結果を得るには至っていない。今後,この点について実験を追加し,クラッドパイプのラチェット挙動についての数値シミュレ-ションと比較・検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Fusahito Yoshida: "Uniaxial and Biaxial Creepーratcheting Behavior of SUS304 Stainless Steel at Room Temperature" International Journal of Pressure Vessels and Piping. 44. 208-223 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi