• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

マイクロマシンにおける機械要素設計法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650108
研究機関東京大学

研究代表者

中島 尚正  東京大学, 工学部, 教授 (00011073)

研究分担者 村上 存  東京大学, 工学部, 講師 (20212251)
キーワードマイクロマシン / アクチュエ-タ / 機械要素 / 要素設計 / マイクロロボット
研究概要

1.文献調査等に基づく機械要素の抽出
まず、計画通り既発表の文献調査により、マイクロマシンの具体例を集めて、これより機械要素を抽出することを試みたが、まだ、発表例は極めて特殊なものに限定され、本研究に役立つ情報が不十分であることが判明した。すなわち、シリコンで作った静電モ-タ、センサなどのそれ自身が機械要素である例はいくつか見られるが、これらの、用途や応用は明確ではなく、従って、機械要素の体系化としての位置づけも不明確である。そこで、現在、マイクロマシンの開発調査を進めている(社)日本産業用ロボット工業会のマイクロロボット研究開発動向調査専門委員会(委員長 中島尚正)の協力を得て、これから開発されようとしているマイクロマシンの概念構想案を集めて、これを定置型、受動型、自立走行型に大別し、さらに、産業用および医療、バイオ用に分類して、要求される構成要素の共通パタ-ンを抽出することを行なった。
2.機械要素抽出のための詳細設計
上記の概念構想案からは、要求される機械要素の機能はある程度明確化されたが、具体的な構成や構造にかんする情報は十分ではなかった。そこで、上記の概念構想案を体系的に分類し、基本的に構成を異にするいくつかのマイクロマシンについて、詳細設計を行なって機械要素を抽出することとした。詳細設計の対象として取り上げたマイクロマシンは、熱駆動型マイクロエンジン、垂直壁移動マイクロマシン、自律分散型マイクロ潜水艇、血管内走行マイクロマシン、および、医療用態動型インテリジェントカテ-テルである。
上記の詳細設計の結果から、機械要素を抽出し整理することを現在継続中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中島 尚正: "マイクロロボット開発調査の概要報告" ロボット. 76. 63-68 (1990)

  • [文献書誌] 中島 尚正: "マイクロマシン技術とその応用領域" 21世紀フォ-ラム. 41. 44-49 (1990)

  • [文献書誌] 中島 尚正: "設計論の今後の展開" 日本機械学会誌. 94. 61-64 (1991)

  • [文献書誌] 中島 尚正: "マイクロマシンへの期待" 機械設計. 34ー15. 26-28 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi