• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

AE法による液体と固体の破壊過程の類似性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650124
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関八戸工業大学 (1991-1992)
東北大学 (1990)

研究代表者

伊藤 幸雄  八戸工業大学, 工学部, 助教授 (70006196)

研究分担者 奈良坂 力  東北大学, 流体科学研究所, 助手 (50006178)
祖山 均  東北大学, 流体科学研究所, 助手 (90211995)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワードアコースティック・エミッション / キャビテーション / サブキャビテーション / スーパーキャビテーション / 引張破壊 / 超高速破壊現象 / アナロジィ / 液体破壊
研究概要

キャビテーション現象を液体破壊現象として位置づけ,サブキャビテーションSub・CからスーパキャビテーションS・Cまでの広領域に着目し,初生とS・Cを固体破壊過程の降伏点付近と破断に対応させることにした。そして,両破壊過程は超高速でミクロな現象であるため,両破壊過程で発生するアコースティック・エミッションAEを受信することによって両者間の比較検討を行った。キャビテーションとしては,フェンスを通り過ぎる流れのもので,固体破壊は軟鋼の引張破壊を対象とした。以下に結果を示す。
1.AE数N,その振幅分布および波形により検討した結果,液体破壊過程と固体破壊過程においては類似性がある。すなわち,Nとキャビテーション係数σおよびNと応力σ'曲線より,前者では初生直後とSub.CからS・Cへの移行時に,また,後者では弾性領域を越えて降伏点直後と破断直前で明りょうなピークを形成し,双峰型である。
2.高σ,低σ'の第1ピークにおいてはAEパルスの振幅の増大を認める。そして,ここでは突発型AEパルスが連続的に発生し,固体破壊時の連続型パルスに類似したものと言える。しかし,低σ,高σ'の第2ピーク時においては,両破壊とも突発型(ある意見では散発型)パルスが主となる。このことも両破壊の類似性を示すデータとなろう。
3.AEパルス分布の傾きmを求めると,第1,第2ピーク付近ではm≒2と正規分布を呈するか,その他の領域ではm>2となり確率分布が異なる。この傾向も両者間の類似性を示すものとなっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊藤 幸雄 小山 信次: "AEによるキャビテーションの発達過程と固体破壊過程のアナロジィ" 日本機械学会流体工学部門講演会講演論文集. 920-68. 205-206 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yukio ITO and Nobuji KOYAMA: "Analogy Between Cavitation Development Process and Solid Fracture Process by Means of AE Method" Proceedings of The Meeting of The Japan Society of Mechanical Engineers. No.920-68. 205-206 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi