• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

疎液性面上の凝縮遷移形態と伝熱特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650150
研究機関東京工業大学

研究代表者

宇高 義郎  東京工業大学, 工学部, 助手 (50114856)

キーワード伝熱 / 相変化 / 滴状凝縮 / 凝縮曲線 / 遷移 / 流下凝縮液 / 有機物蒸気
研究概要

1.昨年度と同様の凝縮用蒸気であるプロピレングリコ-ルを用いて、伝熱面を鉛直かつ水平方向に長く設置し、蒸気及び重力が鉛直方向に働くような(各伝熱小ブロックに対して等しく凝縮液流下状態が生じるような)配置となるように工夫した状態で測定した。これらの測定結果から、各伝熱ブロックにおける伝熱量の出力特性が同一になるような補正法を解立し、以後凝縮液流下の影響に関して精度の高い測定ができるようにした。
2.凝縮面端部条件の影響を明らかにし、本測定において特に端部条件が影響を与えないことを示した。すなわち、本測定の伝熱面は4方向の端部とも非ぬれ面とつながれており、そのうち上端及び側端は液の引っかかりによる液膜の進展を防止することは既に明らかにしているが、下流端部のぬれ性の影響は不明であった。下流端部を非ぬれ性とぬれ性の両条件を作り測定値を比較した結果、両者は端部においてやや凝縮の様相は異なるものの、凝縮特性を決める筋状液流の本数は等しくかつ測定された凝縮曲線は両条件とも極めて良い一致を見せた。
3.液体物性の異なる第二の物質としてエチレングリコ-ル蒸気の凝縮曲線を離脱液滴直径及び蒸気温度をパラメ-タとして測定し、また同時に凝縮の様相を写真およびビデオにより撮影した。
4.上記3の測定値、及び写真を解析して得た離脱凝縮液による被覆割合と離脱液滴直径の表面過冷度への依存性から、凝縮曲線は理想的な滴状凝縮及び膜状凝縮の熱伝達率とそれらの値だけから定められることを示した。
5.上記4から、離脱凝縮液による伝熱面覆割合が特に凝縮曲線を決定する上で重要なその被覆割合の変化傾向に関して考察を加えた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yoshio UTAKA: "The Effect of Condensate Flow in the Dropwise Condensation Curve" Proc.3rd ASME・JSME Thermal Engineering Joint Conference. 2. 451-458 (1991)

  • [文献書誌] 宇高 義郎: "凝縮曲線における凝縮液流下の影響の関する検討" 第28回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 3. 874-876 (1991)

  • [文献書誌] 宇高 義郎: "滴状凝縮曲線における流下凝縮液の影響(エチレングリコ-ル蒸気の測定)" 第29回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (1992)

  • [文献書誌] R.GRANGER: "Experiments in Heat Transfer and Thermodynamics" Holr,Rinehart and winston Book Co.,

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi