• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

実験とAI技術に基づく機械構造の動的問題における対話型最適設計システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 02650191
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

山川 宏  早稲田大学, 理工学部, 教授 (00097263)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワードAI技術 / 動的問題 / 対話型最適設計システム / 機械構造 / パラメータ同定 / 感度同定 / 定性的推論 / 数式処理
研究概要

研究では以下のような手順をとり、その成果が得られた。
1 最適設計用数学モデルの設定
(1)有限要素法などの離散化手法の使用 解析可能なものに対しては有限要素法などの離散化手法で数学的モデルを設定した。
(2)実験手法 解析に手数のかかるものや困難なものに対しては、初期設計の実機やモデルに対して加振・打撃試験を行い、系のパラメータや感度の直接的な同定を行なった。実験に供したモデルとして、はり、板等の基本的な構造部材や骨組み構造を採用した。ここで求められた系のパラメータや感度は最適設計に用いられた。
2 最適設計のAI技術を適用する方法の検討 はじめに従来の数理計画法を主体とした最適設計法にAI技術を導入する方法を検討した。具体的には感度や制約条件の一部に数式処理を、目的関数、制約条件の取り扱いやその順序づけに、定性推論・判断等のAI技術を主として導入することを中心に検討を加えた。また設計用のデータベースを構築し、その階層を作った。
さらに上記の研究成果を基に“AIを応用した最適設計システム"の構築を行なった。すなわち、具体的には、設計者との対話を行ないながら最適設計を行う次の項目を含んだシステムの開発を行なった。
(1)グラフィックスディスプレー上に理解しやすい解析結果、感度、最適設計の諸量やその結果を表示。
(2)ユーザ定義の目的関数や制約条件を数式処理により、ユーザへ定義。
(3)多目的最適設計の過程において、微分値やトレードオフ比を定性的に表示させ、設計者の負担の軽減。
当該研究の成果として“AIを応用した最適設計システム"として実用に十分供し得るシステム開発ができ、またその過程で得られた理論的および実験的な成果は別記のような論文等としてまとめられ公表された。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 宮下朋之: "数式処理システムを用いた最適設計に関する研究" 日本機械学会・機械力学講演論文集. A. 439-442 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 荒川雅生: "定性的推論を用いた対話型選好最適化問題に関する研究" 日本機械学会・振動と運動の制御に関するシンポジウム講演論文集. 356-361 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 荒川雅生: "定性的推論を用いた対話型選好最適化問題に関する研究" 日本機械学会・機械学会論文集(C編). 57-534. 413-419 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.KAMAKAWA: "A Study on Multicriteria Structural Optimum Design Using Qualitative Reasoning" Butterworth Heinemann Artificial Intelligence in Design '91. 839-855 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 荒川雅生: "ファジイ数を用いた直接同定法" 日本機械学会 機械学会論文集(C編). 57-540. 2587-2592 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 荒川雅生: "定性推論を用いた多目的選好最適化問題に関する研究" 日本土木学会 第2回システム最適化シンポジウム講演論文集. 305-310 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山川宏: "定量的および定性的伝達マトリクスを用いた大規模構造物の最適化" 日本機械学会 機械学会講演論文集. 920-2. 55-60 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 荒川雅生: "定性的感度を用いた最適設計に関する研究" 日本機械学会 機械学会講演論文集. 920-2. 61-66 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山川宏: "逆問題のコンピュータアナリシス(第7章 振動工学における逆問題)" コロナ社, 〓 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomoyuki Miyashita, Hiroshi Yamakawa: "A Study on the Optimum Design Using Symbolic Manipulation System" Proc.of D&D, JSME. Vol.A. 439-442 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masao Arakawa, Hiroshi Yamakawa: "A Study on Interactive Multicriteria Optimization Method Using Qualitative Reasoning" Proc.of Symp.on motion and vibration control, JSME. 356-361 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masao Arakawa, Hiroshi Yamakawa: "A Study on Interactive Multicriteria Optimization Method Using Qualitative Reasoning." Trans.of JSME. Vol.57(C), No.534. 413-419 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masao Arakawa, Hiroshi Yamakawa: "A Study on Multicriteria Structural Optimum Design Using Qualitative Reasoning" Artifical Intelligence in Design '91, Butterworth Heinemann. 839-855 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masao Arakawa, Hiroshi Yamakawa: "Direct Identification Method Using Fuzzy Numbers" Trans.of JSME. Vol.57(C), No.540. 2587-2592 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masao Arakawa, Hiroshi Yamakawa: "A Study on Multicriteria Optimum Design Using qualitative Reasoning" Proc.of 2nd Symp.on system. Optimization, JSCE. 305-310 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Yamakawa, Masao Arakawa: "Optimization of Large Structural Systems by Using Quantitative and Qualitative Transfer Matrices" Proc.of 1st D&S, JSME. 55-60 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Yamakawa, Masao Arakawa: "A Study on Structural Optimum Design Based on Qualitative Sensitivities" Proc.of 1st D&S, JSME. 61-66 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Yamakawa(JSME ed.): "Computer Aided Method of Analysis for Vibration" JSME, p.96125. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi