• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

立体知覚時の眼球輻輳運動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02650269
研究機関鳥取大学

研究代表者

岡崎 耕三  鳥取大学, 工学部, 助教授 (90032276)

研究分担者 田村 進一  大阪大学, 医学部, 教授 (30029540)
キーワード立体視 / 輻輳運動 / ランダムドットステレオグラム / 眼球運動 / カラ-RDS / 視差 / 赤外線TV眼底カメラ / 融像
研究概要

我々は被験者に白黒の静止RDSを呈示し、呈示時から立体知覚に至るまでの眼球運動を計測した。その結果、輻輳運動は立体知覚後初めて出現するという興味深い実験結果を得た。本年度は数字を含めた種々のRDSパタ-ンを動的に、かつ、色も含めて変化させた場合はどうなるのかにつき実験的検討を行った。
カラ-RDSの準備実験として、(1)赤外線TV眼底カメラ(ハプロスコ-プ)内の白黒モニタ-TVを液晶カラ-TVに入れ替えた。この際、モニタ-サイズの整合をレンズ系により行った。(2)PC9801パソコンと画像処理装置EXCELーIIを用いてカラ-RDSを作成した。明度と色相の異なるカラ-RDSを眼底カメラ内の液晶モニタ-に表示するため、ビデオ信号処理装置を製作した。
現在までに得られている予備的解析結果を述べる:(1)我々は既に眼球輻輳運動は立体探索時にはみられず、むしろ立体知覚後の立体保持過程に出現するという結果を、静的RDSの実験から得ているが、動的RDSにおいても同様な結果が得られた。(2)大きな視差に対するマクロな融像を助長する輻輳運動と、小さな視差の融像を助長する輻輳運動の2種類が観測された。(3)カラ-RDSにおいては、左右眼の背景色が同一で、タ-ゲットが左右同色で背景色と異なる場合には、白黒RDSと同じ反応結果が得られた。(4)左右眼の背景色とタ-ゲットの色を種々変化させて実験した。この結果、色相の違いよりは明度の違いが大きく立体知覚過程に影響するという結果が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 河合 秀夫: "RandomーDot Stereogram立体知覚時の眼球運動解析" テレビジョン学会技術報告. 14ー50. 25-30 (1990)

  • [文献書誌] 竹内 昭伸: "複数のRDSパタ-ンを呈したときの立体知覚時の眼球運動の解析" 平成2年度電気関係学会中国支部連合大会講演論文集. 211 (1990)

  • [文献書誌] 河合 秀夫: "ランダムドットステレオグラムによる立体知覚時眼球輻輳運動の解析" テレビジョン学会誌画像情報工学と放送技術. 45. 77-85 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi