• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

強震動アレ-記録デ-タベ-スに基づく地盤震動の非線形増幅特性の実証的検討

研究課題

研究課題/領域番号 02650323
研究機関京都大学

研究代表者

杉戸 真太  京都大学, 工学部, 助手 (60115863)

研究分担者 伊津野 和行  京都大学, 工学部, 助手 (90168328)
清野 純史  京都大学, 防災研究所, 助手 (00161597)
沢田 勉  徳島大学, 工学部, 助教授 (20035645)
佐藤 忠信  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00027294)
亀田 弘行  京都大学, 防災研究所, 教授 (80025949)
キーワード地震動の非線形増幅 / アレ-観測記録 / 地震動デ-タベ-ス / 地震動マイクロゾ-ニング
研究概要

本研究は、多数のアレ-強震記録に基づいて、地震時の非線形性を有する地盤震動特性を実証的に検討し、工学的に有用な地震動マイクロゾ-ニング技法を提案することを目的とするものである。研究成果の要約は以下のとおりである。
(1)本研究で用いる基盤と地表における地震動の同時記録は、その大半がすでに整理されているデ-タベ-スSMARDに含まれているが、さらに、1987年以降の強震記録についても、各機関からの提供を受け充実させた。
(2)表層地盤の非線形増幅特性を考慮した基盤と地表とでの地震動の変換係数の概念が、本研究申請者らにより提案されていた。この変換係数のモデルは、シミュレ-ション地震動をもとにして得られたものであり、その適用範囲と信頼性、モデルの修正に関してSMARDのデ-タをもとに実証的に検討した。
(3)1989年Loma Prieta地震における強震記録と関連する地盤情報について精力的に収集した。地盤の非線形増幅特性に関する詳細な検討をこのデ-タに基づいて行った。
(4)地盤の不整形性は、予想外の地震動の増幅や表面波の励起を促すことが知られている。本研究では、このような地震の不整形性の影響を、有効にしかもできるだけ簡単に表すことのできるパラメ-タを定義し、地震動予測に取り入れるモデルを提案した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Masata Sugito: "Nonlinear Ground Motion Amplification Factors based on Local Soil parameters" Proc.of Fourth International Conference on Seismic Zonation. Vol.II. 221-228 (1991)

  • [文献書誌] 辻原 治: "線形多自由度系同定問題における改良SLPの開発" 第2回システム最適化に関するシンポジウム講演集. 105-110 (1991)

  • [文献書誌] Masata Sugito: "Nonlinear SiteーDependent Ground Motion Amplification Factor based on Strong Motion Records" 第10回世界地震工学会議論文集. (1992)

  • [文献書誌] Tsutomu Sawada: "Relation between Maximum Amplitude Ratis(A/V,AD/V)and Spectral Parameters of Earthguake Ground Motion" 第10回世界地震工学会議論文集. (1992)

  • [文献書誌] 清水 義治: "不整形地盤における地震動増幅のモデル化について" 平成4年度土木学会関西支部学術講演集. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi