• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

アスファルト舗装の破損遷移モデルの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650330
研究機関東北大学

研究代表者

福田 正  東北大学, 工学部, 教授 (40005385)

研究分担者 武山 泰  東北大学, 工学部, 助手 (20207012)
キーワードアスファルト舗装 / 破損遷移 / マルコフ確率 / 舗装管理システム / 動的計画法
研究概要

昨年度に構築した舗装のデ-タファイルを用いて種々の解析を実施した。昨年度は路面の供用性をPSIを用いて5段階のランクで評価していたが、コンクリ-ト舗装との併用性の比較を行うこと、また今後の経済性の評価への発展などを考慮して、MCIを用いた6段階のランクで評価を行うことに変更した。さらに、アスファルト舗装路面のMCIに関しワイブル分布を用いた破損遷移モデルを構築し、これによりデ-タを補完し、各交通区分に対する破損遷移確率を算出しなおした。
これを基にアスファルト舗装の供用性に関し、東北地方のデ-タを寒冷地のデ-タ、九州地方のデ-タを温暖地のデ-タとして用い、それぞれB、C、D交通区分について破損遷移確率を求め、供用寿命、信頼性などを評価し、地域間での供用性の比較を行った。
これらの解析の結果、つぎのような結論を得た。
1)寒冷地のアスファルト舗装は、わだち掘れの急速な進行によって破壊するのに対して、温暖地においてはひびわれによる破壊が卓越している。
2)供用寿命で比較すると、温暖地のアスファルト舗装の20年程度の平均供用寿命に対して、寒冷地では6〜15年と供用寿命は短い。
3)特に、寒冷地においてはB、C、D交通と交通区分が重交通となるほど供用寿命が顕著に短くなるのに対して、温暖地では交通区分による供用寿命の差はあまり大きくなかった。
また今後、これらの成果を用いて舗装の経済性の評価を行うための基礎的な検討として、舗装に関わる諸費用、舗装の経済性評価手法などに関して資料を収集し、動的計画法(DP)を用いた舗装の修繕計画の最適化の定式化を図った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 武山 泰,福田 正: "寒冷地舗装の破損遷移に関するデ-タ解析" 土木学会論文集. 441号Vー16. 147-152 (1992)

  • [文献書誌] 武山 泰,福田 正: "補修規模を考慮した舗装の維持管理の最適化" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. 486-487 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi