• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

粒状体「個別要素法」解析のアルミ棒積層体を用いた実験による検証

研究課題

研究課題/領域番号 02650343
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

松岡 元  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (90027277)

研究分担者 三浦 均也  北海道大学, 工学部, 講師 (40190582)
キーワード粒状体 / 個別要素法(DEM) / 2次元モデル / 応力〜ひずみ関係
研究概要

個別要素法は、粒子間の接触点での力学特性をモデル化して粒子の挙動を直接シミュレ-トするものであり、砂のような粒状体の粒子性を直視した解析法といえる。しかし、個別要素法で用いられる粒子間の係数値(弾性定数、粘性係数、粒子間摩擦係数)や粒子径などは解析値が得やすいように適当に決めているのが現状のようである。
そこで、本年度の研究実績を以下の記す。
1.2次元粒状体モデルとしての各種径のアルミ丸棒およびテフロン丸棒を試料として二軸圧縮試験を行った。その結果、(1)粒子径を相似的に大きくした同じ混合比、同じ間隙比のアルミ丸棒積層体の応力〜ひずみ関係は類似したものとなること、(2)粒子表面摩擦の異なるアルミ丸棒とテフロン丸棒積層体の応力〜ひずみ関係は大幅に異なること、などが明らかにされた。
2.粒子間の接触理論などに基づいて、可能な限り正確なアルミ丸棒の粒子間の係数値を定めた。すなわち、法線方向の弾性定数Knは2円柱および円柱と板の接触理論から算出し、接線方法の弾性定数Ksは表面に凸凹がある2円柱の接触理論に、二軸圧縮試験のアルミ丸棒1本当たりの作用力を考慮して算出した。粒子間摩擦係数は、アルミ丸棒どうし、あるいはテフロン丸棒どうしを斜面上ですべらせる実験により求めた。
3.上記のようにして定めたアルミ丸棒の係数値を用いて、二軸圧縮試験の個別要素解析を行ったが、解は発散して得られなかった。そこで、弾性定数を小さくし粒径を大きくさせて解析値を得た。その理由は、解析の時間刻みを大きくさせて解を収束させることにある。実験値と解析値はある面では対応するが、粒子間摩擦係数の影響などについては解析値は評価できないようである。今後、検討を続けたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Miura: "Simulation of Cyclic Mobility by DEM" International Conf.of the International Association for Computer Methods and Advances in Geomechanics. (1991)

  • [文献書誌] 三浦 均也: "粒状体の個別要素解析における解析条件について" 第26回土質工学研究発表会発表講演集(発表予定). (1991)

  • [文献書誌] 松岡 元: "粒子表面摩擦の異なる粒状体の変形・強度特性" 土木学会第46回年次学術講演会講演概要第3部. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi