• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

円錐孔底ひずみゲ-ジを用いた初期応力測定法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650344
研究機関京都大学

研究代表者

小林 昭一  京都大学, 工学部, 教授 (90025908)

研究分担者 西村 直志  京都大学, 工学部, 助手 (90127118)
田村 武  京都大学, 工学部, 助教授 (30026330)
キーワード初期応力 / 応力解放法 / 円錐孔底ひずみゲ-ジ法 / 円錐形状ひずみゲ-ジセル / 応力感度係数 / 観測方程式 / 境界要素法 / 改良円錐孔底ひずみゲ-ジ法
研究概要

この研究は,簡便かつ経済的に初期応力状態を決定する新しい方法,即ち円錐状に仕上げたボ-リング孔底にモ-ルドひずみゲ-ジを接着し,オ-バ-コアすることによって,単一のボ-リング孔を用いて初期応力状態を決定する方法を提案し,現位置試験を通じてその実用化を確認したものである.得られた主な成果を以下に示す.
1)測定法に関する成果
a)境界要素法を適用して,円錐孔底形状に対する応力感度係数(単位応力のによって生じる円錐孔底壁面上のひずみ値)および先行探り孔を有する円錐孔底形状(改良型)に対する応力感度係数を精度よく求めた.
b)最小2乗法を用いて,任意数の測定値に対する観測方程式を構成した.
c)1つの円錐孔底でのひずみ測定から,測定地点の初期応力状態を精度よく決定することができた.
2)測定機器および実施関連の成果
a)クロスゲ-ジを6組埋設した12成分円錐形状ひずみゲ-ジセル(軟らかいモ-ルドゲ-ジ)を開発し,円錐孔底で簡便にひずみ計測をする方法を確立した.
b)アンボンド加速度計を用いて,円錐モ-ルドゲ-ジセルの方向を確定するよ方法を考案した.
c)円錐孔底仕上げ用のダイアモンドビットを開発し,その性能をテストし,実用化した.
d)ボ-リング機械のスイベルを改良し,オ-バ-コアリング中でも連続なひずみ計測を可能とした.
e)円錐孔底前方に小口径の先行探り孔を堀削し,孔底以奥の岩の状態を確認する方法を考案した(1)a)参照).

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小林 昭一,吉川 太,打田 靖夫: "円錐形状孔底ひずみゲ-ジによる原位置応力測定" 第8回岩の力学国内シンポジウム講演論文集. 279-284 (1990)

  • [文献書誌] S.Kobayashi,T.Yoshikawa,T.Harada and Y.Uchida: "InーSitu Stress Measurement Using a ConicalーShaped Borehole StrainーGage Plug" Proceedings of ISRMー7,vol.1,Aachen,1991. 545-548 (1991)

  • [文献書誌] 小林 昭一,細田 直文: "円錐孔底ひずみゲ-ジによる初期応力測定法の改良" 土木学会第24回岩盤力学シンポジウム. 366-370 (1992)

  • [文献書誌] S.Kobayashi: "InーSitu Stress Measurement by Use of a ConicalーEnd Borehole" Proceedings of the Third International Conference on Residual Stresses,Tokushima,1991.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi