研究課題/領域番号 |
02650358
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
椎葉 充晴 京都大学, 工学部, 助教授 (90026352)
|
研究分担者 |
堀 智晴 京都大学, 工学部, 助手 (20190225)
宝 馨 岐阜大学, 工学部, 助教授 (80144327)
高棹 琢馬 京都大学, 工学部, 教授 (30025895)
|
キーワード | TINーDEM / 国土数値情報 / 分布型流出モデル / 流域地形 / イメ-ジスキャナ / 数値地形情報 / 地形図 / 流域場モデル |
研究概要 |
本研究では、流域の実地形形状・地質構造に対応した流域規模での分布型流出モデルを構築するために、数値地形情報を利用した流域場の数値モデルと、流域場の数値モデルを作成するための地図標高読取システムを開発した.本研究で得られた成果を以下に要約する. 1.数値地形情報を利用した流域場の数値モデルの開発 地形図または国土数値情報を利用して対象とする流域をTINーDEM(Triangulated Irreguler NetworkーDigital Elevation Model)デ-タ形式で表現し、流域地形を空間的な三角形要素の集合体として表現するシステムを開発した。格子上の点の標高値として、国土数値情報の標高デ-タファイル(約250mメッシュの標高値の情報)を利用して任意の流域の流域場モデルを構成することができる。またイメ-ジスキャナ(画像読み取り装置)等を利用すれば独自に任意の格子点間隔で標高デ-タを作成することが可能であり、数km^2の流域においても流域場モデルを構成することが可能である。 2.地図標高読取システムの開発 画像読取装置(イメ-ジスキャナ)を用いて取得した地形図の画像デ-タを電子計算機との対話形式で編集し、等高線を抽出して、数値化した地形デ-タを作成するシステムを開発した.このシステムによって詳細な地形デ-タを得ることが可能となり、数km^2の流域においても流域場モデルを構成することが可能となった.
|