• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

ポテンシャル接続法を用いた有限振幅波に関する境界値問題解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02650364
研究機関九州大学

研究代表者

吉田 明徳  九州大学, 工学部, 助教授 (30117288)

キーワードポテンシャル接続法 / 選点解法 / 有限振幅波 / 波動境界値問題 / 非線形干渉 / 半没水浮体 / 没水水平版 / 潜堤
研究概要

昨年度は、理論式の展開が煩雑となって実質上非線形問題への適用は困難である従来のポテンシャル接続法に代えて、きわめて簡潔な解法(選点解法)を2次元問題について提示し、これを用いて、簡便での精度のよい有限振幅波(スト-クス波)に関する非線形問題の解析法を示した。今年度は引き続き、このポテンシャル接続法の選点解法を、3次元問題に拡張することを試み、解の妥当性を従来の既往の解法と比較検討した。
1.まず、3次元構造物のうち理論式の展開が比較的容易と考えられる、半没水の柱状浮体を対象に、選点解法による理論式の展開を行った。この理論式は平面的なポテンシャルの分布に関してグリ-ンの定理を用いることにより、任意の断面形状の柱状浮体について取り扱えるものである。また、柱状体の断面が円形の場合には、グリ-ンの定理を用いることなしにより厳密な解を得ることが可能で、それについても理論式の展開を行った。
2.ついで、円形断面柱状浮体を対象に、理論式に基づいて数値計算プログラムの開発を行った。この際、選点解法を用いることによって、従来解法に較べて、プログラム作製がきわめて簡潔となることが確かめられた。
3.種々の波の条件について数値解析を行い、浮体近傍の波高分布、浮体に作用する水平および鉛直波力について、ポテンシャル接続法の選点解法による解と、従来の解法による解との比較を行って、選点解法の妥当性と解の精度についての検討を行った。
4.没水の水平版防波堤と矩形の潜堤についても、理論式の展開と数値計算プログラムの作製をおこなって、これらの構造物と波との干渉効果を明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉田 明徳: "ポテンシャル接続法(選点解法)によるスト-クス波と構造物の非線形波動境界値問題解析法" 土木学会論文集. IIー16,No.434. 57-66 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi