• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

交通行動の分析に基づいた駐車管理手法

研究課題

研究課題/領域番号 02650370
研究機関京都大学

研究代表者

塚口 博司  京都大学, 工学部, 助教授 (80127258)

研究分担者 飯田 克弘  京都大学, 工学部, 助手 (70222809)
三星 昭宏  近畿大学, 理工学部, 助教授
キーワード駐車場 / 駐車場所選択モデル / 駐車管理手法 / 駐車行動分析
研究概要

駐車行動は駐車場の整備状況、運用状況、駐車料金、駐車場案内情報の提供、駐車に関する法制度ならびにそれに基づく違法駐車取締り、違法駐車に関する社会全般の姿勢等が様々に変化する状況の下で、各ドライバ-が駐車目的あるいは予定駐車時間等を念頭において、駐車場だけでなく現実には違法な路上スペ-スも含めた駐車場所を選択する行動である。実効ある駐車管理手法は、このような駐車行動の分析に基づいたものでなければならない。本研究は駐車場所の選択行動を分析し、これに基づいて駐車管理手法の効果について検討したものであり、成果は以下のようにまとめられる。
1)路上駐車を含めた駐車場所の選択行動を分析する場合、実態調査のみからデ-タを取得することは容易でないため、仮想的な実験から得られたデ-タに基づいて駐車場所の選択モデルを構築した。したがって、本モデルは顕在化した駐車行動を直接分析したものではないが、モデルの再現性、ならびに別途実施した実態調査結果との適合性が良好であるから、駐車場所の選択行動を表現する妥当なモデルであると考えられる。
2)本モデルは駐車場間の選択、ならびに駐車場と路上駐車の選択を同時に扱うものであり、前者の要因として、駐車料金、目的施設までの距離、入庫待ち時間、後者の要因として、駐車取締り頻度、駐車予定時間を用いている。
3)本モデルを利用し、駐車料金の変更の影響、違法駐車取締り強化の効果、月極駐車場・専用駐車場の一時預かり化等の駐車場の弾力的運用の効果といった駐車管理手法の効果について検討を加えた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 塚口 博司,鄭 憲永: "駐車場案内情報の提供と路上駐車取締りによる路上駐車ドライバ-の行動変化" 高速道路と自動車. 33. 20-26 (1990)

  • [文献書誌] 塚口 博司: "駐車場案内情報の提供と駐車施設の有効利用方策" 日本道路会議特定課題論文集. 19. 304-306 (1991)

  • [文献書誌] 塚口 博司: "大阪市都心部の駐車問題と対策" 都市計画. 171. 34-37 (1991)

  • [文献書誌] 塚口 博司: "駐車場案内情報の提供と路上駐車取締り" 都市問題. 82. 15-26 (1991)

  • [文献書誌] 塚口 博司,小林 雅文,飯田 恭敬: "路上駐車を含めた駐車場所選択特性" 土木計画学研究・講演集. 14. 147-152 (1991)

  • [文献書誌] 塚口 博司,小林 雅文: "駐車管理のための駐車場所選択行動のモデル化" 土木学会論文集.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi