• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

下地コンクリ-トの表層特性と仕上げ材の剥離性状に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650392
研究機関東京工業大学

研究代表者

小池 迪夫  東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (40001143)

研究分担者 橋田 浩  東京工業大学, 工業材料研究所, 助手 (20175532)
田中 享二  東京工業大学, 工業材料研究所, 助教授 (40016829)
キーワード仕上げ材 / はく離 / コンクリ-ト / 細孔空げき / 水分 / 接着
研究概要

コンクリ-トの表層特性(細孔空げき構造および水分状態)を把握するために、まず、水分を含んだ状態での細孔空げき構造を明らかにする方法を考案した。すなわち、水銀ポロシメ-タ-、気体置換法による真密度計、吸着理論に基づくKelvinの式を利用することにより、凝縮細孔空げき(水分で満たされている空げき)および非凝縮細孔空げき(水分がない空げき)の量、および、その細孔分布領域を実験的に把握することが可能であることを明らかにした。この手法も利用し、コンクリ-トおよびモルタルの各種養生(乾燥)条件での表層特性について検討した結果、以下のことが判明した。
1)コンクリ-トは水セメント比の違いだけでなく、養生(乾燥)条件で表層組織の細孔空げき構造は大きく変化する。
2)特に、打設後早期の乾燥は、コンクリ-ト表層のち密化を著しく阻害する。
3)組織のち密化が阻害されるのは、乾燥により、非凝縮状態となった細孔の水和の進行が停止し、その空げきの細孔径が小さくならないためである。
4)実環境おけるコンクリ-ト表層は、水分状態だけでなく、細孔空げき状態も含めた様々の特性をもちうる。さらに、これらの表層特性と、透気性、透水性、さらに、半透過性などの関係を検討した結果、特に、透気性および半透渦性にその影響が顕著に現れることが明らかになった。なお、本年度は達成できなかったが、今後は、様々な表層特性をもつコンクリ-トに仕上げ材の接着剤やプライマ-を含浸させた場合の透気性、半透過性の変化を検討することで、含浸状態と表層特性の関係を明らかにし、さらに研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 橋田 浩: "コンクリ-トの凝縮、非凝縮空げきの細孔構造に関する基礎的研究" 第45回セメント技術大会講演集. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi